INFORMATION

論文が掲載されました(臨床工学科 加納寛也准教授)

2022年01月06日(木)森ノ宮医療大学
  

この度、本学保健医療学部臨床工学科 加納寛也准教授の論文(症例報告)がJapanese Journal of Extra-Corporeal Technologyに掲載されました。

Title:人工心肺離脱後薬剤性アナフィラキシーによる急性重症右心不全に陥った患者にV-A ECMOを導入した1例
(A case of V-A ECMO on acute severe right heart failure due to drug-induced anaphylaxis afterthe cardiopulmonary bypass.)
Journal:Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology. 2021; 48(4): 284-289.
Authors:Kano H, Kondo K, Shibata Y, Okada Y, Morita K, Morishima T, Yoshitani N, Nagashima K, Hayashi T.

【概要】
心臓弁膜症手術で人工心肺離脱後に薬剤性アナフィラキシーによる急激な血圧低下に肺高血圧を伴わない急性重症右心不全に対しV-A ECMO導入を実施した。
人工心肺離脱後、ミルリノンおよびプロタミン硫酸塩を投与3分後に収縮期血圧が急激に30mmHg以下まで低下し、用手的心臓マッサージを実施した。
その間、アドレナリン急速静注にて一時的に血圧上昇するも血圧維持困難であり経食道心臓エコー図検査で右室面積変化率14%と急性重症右心不全を認める稀な症例でextracorporeal membrane oxygenation (ECMO)を導入し早急な判断・対処により救命できた症例であった。
臨床工学技士は生命維持管理装置を扱う者として患者血行動態の把握・使用薬剤の副作用においてもハートチームの要として熟知していく必要がある。

【経時的患者の脳酸素飽和度の変化(論文中の図)】
 

 
 【図の説明】
心臓手術終了後、人工心肺離脱し薬剤投与後の急変により血圧維持できず、用手的心臓マッサージを実施。
急変とともに脳局所酸素飽和度(rSO2)は低下を示し、強心薬を使用するも一過性にrSO2上昇認めるも維持困難。
V-A ECMOを早急導入し心臓補助を行う事で血行動態が安定後、rSO2も上昇したことがわかる。
刻一刻と状況が変動する中で、臨床工学技士は生命時管理装置の操作管理が極めて重要な責務と言える。