DEPARTMENT OF PHYSICAL THERAPY 総合リハビリテーション学部

理学療法学科 CURRICULUM AND FACILITIES

カリキュラム紹介

高度な理学療法技術を基礎から学び、知識と技術、人間性と対話力を育みます

幅広い教養を身につけ、ヒトの身体について深く理解する

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
基礎ゼミナール物理学/生物学/化学/情報処理心理学/生命倫理学/哲学/社会福祉学/日本国憲法/英語Ⅰ(初級)英語Ⅱ(中級)
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む)
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
人体の構造演習Ⅰ・Ⅱ(運動器)人体の構造Ⅰ(神経系)人体の構造Ⅱ(循環・内臓)人体の機能Ⅰ(動物性機能)人体の機能Ⅱ(植物性機能)基礎運動学リハビリテーション概論/公衆衛生学/運動学実習臨床心理学
理学療法を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
理学療法評価学総論基礎日常生活活動学物理療法学医療関係法規論
実際の現場で
実習を行う科目
(臨床実習)
臨床見学実習

病気や治療の知識を理解し、患者さんへの検査・測定方法を学ぶ

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
医学英語/英会話/基礎英語演習/応用英語演習
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
医療コミュニケーションチーム医療論/健康管理学Ⅰ・Ⅱ/栄養学/身体運動科学/東洋医療概論
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
人体の構造実習臨床運動学臨床病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ整形外科学小児科学(人間発達学)精神医学病理学リハビリテーション医学チームリハビリテーション概論/生化学/介護学概論・ボランティア活動論/テーピング技術論
理学療法を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
基礎理学療法学Ⅰ基礎理学療法学実習理学療法評価学各論基礎運動療法学総論基礎運動療法学各論運動器系理学療法学Ⅰ神経系理学療法学Ⅰ内部障害系理学療法学Ⅰ地域理学療法学義肢装具学生活環境論/理学療法臨床推論概論
実際の現場で
実習を行う科目
(臨床実習)
検査測定実習

具体的な治療方法を学び、チーム医療も具体的に理解する

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
統計学/東洋史概説/西洋史概説
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
統合医療概論/IPW論
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
スポーツ医学
理学療法を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
職場管理(教育を含む)職業倫理臨床理学療法評価学(動作分析)臨床理学療法評価学実習基礎理学療法学Ⅱ運動器系理学療法学Ⅱ・Ⅲ神経系理学療法学Ⅱ・Ⅲ内部障害系理学療法学Ⅱ・Ⅲ発達障害理学療法学老年期理学療法学卒業研究Ⅰ理学療法触診法理学療法特論Ⅰ/理学療法臨床推論演習/総合リハビリテーションIPW演習
実際の現場で
実習を行う科目
(臨床実習)
臨床評価実習

実習で技術を自分のものにし、4年間の集大成である国家試験合格をめざす

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
-
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
-
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
-
理学療法を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
臨床理学療法治療学実習/運動器系理学療法セミナー/神経系理学療法セミナー/内部障害系理学療法セミナー/地域理学療法セミナー/理学療法特論Ⅱ・Ⅲ卒業研究Ⅱ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨床実習)
臨床総合実習Ⅰ・Ⅱ地域理学療法実習

青文字 必修科目
(上記は2023年度入学生のカリキュラムであるため、科目名等は変更になる場合があります)

理学療法学科のカリキュラムポイント

以下のの資質・能力を有する専門職医療人を育成します。

  • 精度の高い専門的知識と技術
  • チーム医療で活躍するための幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
  • 豊かな人間力
  • 主体的な問題解決能力

理学療法学科専任教員による授業
88.3%

※専門教育(必修科目)における割合(2022年度)

PICK UP!

授業ピックアップ

運動器系理学療法学 Ⅰ

運動器系のケガ・病気に対する測定・検査方法やその手技について実技を中心に学びます。また、運動療法や物理療法など多岐にわたる理学療法の基礎知識も学修します。

基礎理学療法学実習[OSCE実施科目]

グループ(模擬患者役、理学療法士役、実施内容確認役)に分かれ、臨床上必要な知識・技術・態度を修得します。具体的には、車イスの駆動介助や関節可動域測定を行います。

【理学療法学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」

過去の主な卒業論文テーマ

  • 超音波エラストグラフィーと筋硬度計を用いた結合組織の高度測定
  • ジャンプ着地動作時の下股関節のkinematicsを変化させるには?
  • ストレッチングの強度と時間による筋伸張の効果について
  • サッカーのシュート動作におけるボールスピードと膝関節伸展速度の関係性
  • ハムストリングの筋活動と関節角度について
  • 手関節肢位と握力の関係
  • 自己抑制を利用した可動域運動についての研究
  • 立位姿勢での膝関節角度の変化による左右方向への反応速度のビデオ解析と筋電図による検討
  • 予測時と非予測時における歩行開始の相違
  • 人工膝関節置換術後の可動域制限と理学療法
  • 野球肩における病態と評価および治療法

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

人の数だけ治療方法がある、理学療法の世界。同じ道を志す仲間とともに、スキルを磨く。中本 悠斗 さん 理学療法学科3年 [大阪府・大阪市立高校(現:大阪府立いちりつ高校)出身]

人の数だけ治療法がある、
理学療法の世界。
同じ道を志す仲間とともに、
スキルを磨く。

中本 悠斗 さん
理学療法学科3年 [大阪府・大阪市立高校(現:大阪府立いちりつ高校)出身]

一人ひとりが自分の意見を出し合い、症例に応じた運動療法を考える。

気に入っている授業は「基礎運動療法学各論」。例えば「膝の疾患があり、曲げ伸ばしの際に痛みを感じる状態の患者さん」という症例に対して、どんな運動療法ができるかを考えます。痛みの程度や、MRIなどの検査結果を参考に「筋力が低下して負荷に偏りが生じているのでは?」「どの筋肉を治療すれば痛みを軽減できるのか?」などを考察。続いてリハビリテーション時には「患者さんの負担にならないのはどの姿勢か?」などと、考えることが無数にあり、また学生ごとに意見が異なるため新たに学ぶことも多く、経験するたびに成長を実感できる授業です。

同級生の頑張りが、自分のモチベーションに。

同級生は、みんな同じ道を志した仲間たち。勉強熱心な人が多く、大学の学生ホールには授業がなくても朝9時頃から自習を始める人たちの姿があります。それを見ているうちに、自分も負けていられない!と、気づけば朝の自習が習慣になりました。学ぶ姿勢が自然と身につく環境と、もっと知識や技術を身につけようとする空気感があることは、森ノ宮医療大学の大きな魅力だと思います。沢山勉強して自分の強みをつくり、個性を発揮できる理学療法士になることが目標です。

時間割モデル例

1 基礎理学療法学実習     臨床病態学Ⅱ 臨床病態学Ⅲ
2 義肢装具学 内部障害系理学療法学Ⅰ 生活環境論 チーム医療論 人体の構造実習
3 テーピング技術論 基礎運動療法学各論 運動器系理学療法学Ⅰ 健康管理学Ⅱ 小児科学(人間発達学)
4 理学療法臨床推論概論     東洋医療概論 地域理学療法学
5 神経系理学療法学Ⅰ        

2022年度後期時間割(10月~3月)(2年生)

著名な先生や、現役の理学療法士でもある教員から、現場で役立つスキルを指導してもらえます。松本 彩音 さん 理学療法学科4年 [大阪府・刀根山高校出身]

著名な先生や、
現役の理学療法士でもある教員から、
現場で役立つスキルを
指導してもらえます。

松本 彩音さん
理学療法学科4年 [大阪府・刀根山高校出身]

手技を徹底的にマスターできる「実技練習会」!

正規の授業が終わったあとの時間に、週数回「実技練習会」が設けられています。希望者が実習室を使って実技の練習ができ、先生も来て分からないところを教えてくれるので、実技試験前などは特にオススメです!どの学年でも参加できるので、タテのつながりも生まれます。通常の実技授業でも、複数の先生が授業に入っているので、アドバイスがほしいときや質問したいときには、すぐに教えてもらえます。その場で理解し、実践力を身につけられる環境だと思います。

★実習室:実技練習会以外でも、授業がないときは自主練習などに使用できるようになっています。

専門書を執筆しているレベルの教員から指導を受けられる。

理学療法関連の教科書を見れば名前が載っているような著名な先生も多く、確かな技術を指導いただいていることを実感する毎日です。教員でありつつ臨床で活躍されている先生もおり、実際に病院で行われている最前線の理学療法や、現場のリアルな話を聞けるので、モチベーションも高まります。私が好きな授業は「理学療法触診法」。施術が必要な筋肉にきちんとアプローチできているか、エコー画像で確認できる授業です。学生が自分のペースで取り組めるようにしてくれているので、納得できるまで練習できます。

時間割モデル例

1 臨床理学療法評価学演習     基礎理学療法学Ⅱ 神経系理学療法学Ⅱ
2       臨床理学療法評価学(動作分析) 神経系理学療法学Ⅲ
3 スポーツ医学 総合リハビリテーションIPW演習 運動器系理学療法学Ⅱ   発達障害理学療法学
4 統計学 内部障害系理学療法学Ⅱ 運動器系理学療法学Ⅲ    
5   内部障害系理学療法学Ⅲ IPW論   卒業研究Ⅰ
実習 臨床評価実習(4週間)

2022年度前期時間割(4月~8月)(3年生)

カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針

理学療法学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療と科学性を持ちつつ人に優しい理学療法を創造的に実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。

教育内容

  • ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、理学療法士の礎となる知識、技術、人間力の修得を目指します。
  • ②3、4年次には専門的に深化した知識を基に多様な領域で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。また、授業の集大成として卒業論文に取り組みます。

教育方法

  • ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
  • ②理学療法実践の基盤となる各領域の理学療法学に対応した実習科目を配置し、最終学年ではそれらを統合した実習科目を配置します。
  • ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各領域の理学療法学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
  • ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。

学修成果の評価方法

  • ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
  • ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
コンテンツ一覧