作業療法学科 カリキュラム紹介 CURRICULUM AND FACILITIES
カリキュラム紹介
作業療法の基礎から、地域医療を支えるスキルまでをマスターする4年間
基礎医学、臨地実習などを通じ、作業療法の基礎を構築
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理/心理学/生命倫理学/哲学/社会福祉学/日本国憲法/英語Ⅰ(初級)/英語Ⅱ(中級) |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉/チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む) |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
人体の構造演習Ⅰ・Ⅱ(運動器)/人体の構造Ⅰ(神経系)/人体の構造Ⅱ(循環・内臓)/人体の機能Ⅰ(動物性機能)/人体の機能Ⅱ(植物性機能)/基礎運動学/リハビリテーション概論/公衆衛生学 |
作業療法を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
基礎作業学/作業科学入門/作業療法概論/作業療法評価学総論/日常生活活動学 |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
臨地見学実習 |
原因の考察から治療まで、作業療法の本格的な学びがスタート
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習 |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
医療コミュニケーション/チーム医療論/健康管理学Ⅰ・Ⅱ/栄養学/身体運動科学 |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
人体の構造実習/臨床運動学/病理学/臨床病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/整形外科学/小児科学(人間発達学)/精神医学/精神医学各論/臨床心理学/チームリハビリテーション概論/生化学/医療関係法規論/介護学概論・ボランティア活動論 |
作業療法を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
高齢期リハビリテーション概論/小児リハビリテーション概論/精神・心理リハビリテーション概論/身体障害作業療法評価学/精神障害作業療法評価学/発達障害作業療法評価学/高次脳機能障害作業療法評価学/義肢装具学 |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
臨床検査実習 |
現場で必要となる専門的な学びとチーム医療を実践的に学修
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
統計学/東洋史概説/西洋史概説 |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
IPW論/東洋医療概論/統合医療概論 |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
リハビリテーション医学(画像診断・予防・栄養含む)/スポーツ医学 |
作業療法を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
高齢期リハビリテーション演習/高齢期リハビリテーション特論/小児リハビリテーション演習/小児リハビリテーション特論/精神・心理リハビリテーション演習/精神・心理リハビリテーション特論/職場管理(教育を含む)/職業倫理/身体障害作業療法治療学総論/精神障害作業療法治療学総論/高齢期障害作業療法治療学総論/発達障害作業療法治療学総論/身体障害作業療法治療学各論/精神障害作業療法治療学各論/高齢期障害作業療法治療学各論/発達障害作業療法治療学各論/身体障害作業療法治療学演習/精神障害作業療法治療学演習/高齢期障害作業療法治療学演習/発達障害作業療法治療学演習/総合リハビリテーションIPW演習/地域作業療法学/生活環境論/障害者地域生活支援論/卒業研究Ⅰ |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
臨床評価実習 |
医療現場での実習で、専門的知識と技術を習熟
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
- |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
- |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
- |
作業療法を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
作業療法特論Ⅰ・Ⅱ/卒業研究Ⅱ(身体障害)/卒業研究Ⅱ(精神障害)/卒業研究Ⅱ(高齢期障害・地域)/卒業研究Ⅱ(発達障害) |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
臨床総合実習/地域作業療法実習 |
青文字 必修科目
(上記は2024年度入学生のカリキュラムであるため、科目名等は変更になる場合があります。)
作業療法学科のカリキュラムポイント
以下の①~④の資質・能力を有する専門職医療人を育成します。
- ①精度の高い専門的知識と技術
- ②チーム医療で活躍するための 幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
- ③豊かな人間力
- ④主体的な問題解決能力
作業療法学科専任教員による授業
92.3%
※専門教育(必修科目)における割合(2023年度)
PICK UP!
授業ピックアップ
義肢装具学
義手や義足について講義と演習を通して学ぶ科目です。熱可逆性素材を使用してスプリント※を実際に製作したり、ゲストスピーカーを招いて電動義手を体験したりします。
※主に手指・腕の変形防止や固定に使う装具のこと
基礎作業学
革細工や七宝焼き作り、陶芸などを実際に経験することによって、作業療法を多面的に理解します。ご高齢の方を授業にお招きすることもあり、作業療法の核である「人が営む作業」について深く学ぶことが目標です。
【作業療法学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」
STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]
早期から臨床の現場を経験。
多様な可能性に期待を
膨らませています。
田仲 珠梨 さん
作業療法学科4年 [奈良県・登美ヶ丘高等学校出身]
1年次から現場での実習に出る臨床へのこだわり。
森ノ宮医療大学の作業療法学科で良かったと感じるのは、1年次という早い時期にリハビリテーションの現場で実習ができたこと。当然患者さんと接するのは初めてでしたし、専門的な知識を学ぶ前だったので、とても緊張したことを覚えています。何を話せばよいのか、症状のことに触れてよいのかを考え、病院のスタッフにアドバイスをいただくなど、現場の空気を感じられたことは貴重な経験になりました。早い段階で急性期領域と回復期領域の2つを経験できたのも良かったです。
作業療法士のリアルな活躍の場を知る授業。
今、面白いと感じているのは「職場管理」という授業。現役の作業療法士がゲストスピーカーとして講義をしてくれる授業です。作業療法チームの責任者や、理学療法士や言語聴覚士を含めたリハビリテーションチームのトップを務める方などの話を聞き、その実体験を元にした課題に取り組んでいます。また、災害の際に避難所で障がいのある方や高齢者を支援する作業療法士の話も聞くことができ、可能性の広がりを実感。自分の将来を考えるヒントになりました。
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 卒業研究Ⅰ | 発達障害作業療法治療学各論 | 障害者地域生活支援論 | ||
2 | 精神障害作業療法治療学各論 精神障害作業療法治療学演習 |
||||
3 | 身体障害作業療法治療学各論 身体障害作業療法治療学演習 |
||||
4 | 職場管理(教育を含む) | 高齢期障害作業療法治療学各論 高齢期障害作業療法治療学演習 |
|||
5 | 職業倫理 | ||||
実習 | 臨床評価実習(4週間) |
2023年度後期時間割(10月〜3月)(3年生)
知識とスキルを、
実感をもって身につける。
気さくで熱心な先生のもと、
腕を磨いています。
中野 宏紀 さん
作業療法学科3年 [大阪府・鳳高等学校出身]
皮膚の奥にある筋肉や骨格を、手を通じて「見る」感覚。
特に気に入っているのは「臨床運動学」の授業。人が動くときに、筋肉や骨がどのように動くのかを自分たちの身体を使って学びます。グループになって意見を出し合いながら分析することもあり、人による感じ方、考え方の違いを知ることができるので、視野も広がります。一人ではなく、みんなで協力しながら、真剣かつ楽しい雰囲気です。大学内の実習室にはリハビリ用のベッドや自助具が数多く備わっていて実践に近い環境で学ぶことができます。
フレンドリーな先生が、親身になって指導してくれます。
森ノ宮医療大学の先生方は気さくで、学生を見かけるたびに声をかけてくれます。実習室が開放されているときには、マンツーマンで実技指導をしてくれることも。担任制が敷かれていることもあり、勉強面や大学生活全般を気にかけてくれて、とてもありがたい存在です。今、介護施設で食事や入浴介助のアルバイトをしていて、授業で学んだ症例に対応することもあるのですが、このアルバイトを始めたのも先生からすすめてもらったことがきっかけです。「学びたい!」という声に応えてくれる先生が多く、より意欲が高まります。
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 精神医学各論 | 義肢装具学 | 人体の構造実習 | ||
2 | 発達障害作業療法評価学 | ||||
3 | チーム医療論 | 臨床病態学Ⅲ | 臨床病態学Ⅱ | ||
4 | 整形外科学 | 臨床心理学 | 高次脳機能障害作業療法評価学 | ||
5 | 精神障害作業療法評価学 | ||||
実習 | 臨床検査実習(2週間) |
2023年度後期時間割(10月~3月)(2年生)
カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針
作業療法学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療とクライエント中心の作業療法を創造的に実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、臨地見学実習と臨床検査実習を実施することにより、作業療法士の礎となる知識、技術、人間力の修得を目指します。
- ②3、4年次には専門的に深化した知識を基に多様な領域で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。また、授業の集大成として卒業論文に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②作業療法実践の基盤となる各領域の作業療法学に対応した実習科目を配置し、最終学年ではそれらを統合した実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各領域の作業療法治療学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。