DEPARTMENT OF NURSING 看護学部

看護学科 CURRICULUM AND FACILITIES

カリキュラム紹介

ヒューマンケアリングを創造的に実践できる看護職を養成

人体の構造や機能を学び、4年間の基礎を固める

人間や社会を深く理解する科目(教養科目) 基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理統計学/心理学/生命倫理学/哲学/社会福祉学/日本国憲法/英語Ⅰ(初級)英語Ⅱ(中級)
全学科の学生が共通して学ぶ科目(学部共通科目) MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む)/栄養学
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目(専門基礎分野) 形態機能学Ⅰ形態機能学Ⅱ形態機能学Ⅲ形態機能学Ⅳ生化学/発達心理学/微生物学病理学/臨床心理学/医療概論公衆衛生学
各看護を専門的に学ぶ科目(専門分野) 看護学概論看護理論生活援助論Ⅰ生活援助論Ⅱ診療援助論Ⅰ/学校保健
現場で実習を行う科目(臨地実習) 基礎看護学実習Ⅰ
教職に関する科目(教職科目) 教職論教育原理教育心理学教育行政学

看護に必要な知識や技術を基礎から段階的に学ぶ

人間や社会を深く理解する科目(教養科目) 英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習
全学科の学生が共通して学ぶ科目(学部共通科目) 医療コミュニケーションチーム医療論/健康管理学Ⅰ/健康管理学Ⅱ/身体運動科学/東洋医療概論/統合医療概論
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目(専門基礎分野) フィジカルアセスメント臨床薬理学臨床病態学Ⅰ臨床病態学Ⅱ臨床病態学Ⅲ臨床病態学Ⅳ臨床病態学Ⅴ/保健統計学/疫学
各看護を専門的に学ぶ科目(専門分野) 診療援助論Ⅱ看護過程演習成人看護学概論成人看護援助論Ⅰ成人看護援助論Ⅱ老年看護学概論老年看護援助論Ⅰ母性看護学概論母性看護援助論Ⅰ小児看護学概論小児看護援助論Ⅰ精神看護学概論精神看護援助論Ⅰ地域・在宅看護概論地域・在宅看護援助論Ⅰ健康教育論/養護概説/健康相談活動論/公衆衛生看護学概論/公衆衛生看護活動論Ⅰ/公衆衛生看護活動論Ⅱ
現場で実習を行う科目(臨地実習) 地域・在宅看護論実習Ⅰ基礎看護学実習Ⅱ
教職に関する科目(教職科目) 教育課程論道徳教育論特別活動論ICT活用の理論と実践生徒指導論教育相談の基礎と方法総合的な学習の時間の指導法特別支援教育概論

対象者別のケアを実習を通じて身につける

人間や社会を深く理解する科目(教養科目) 東洋史概説/西洋史概説
全学科の学生が共通して学ぶ科目(学部共通科目) IPW論
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目(専門基礎分野) 看護関係法規
各看護を専門的に学ぶ科目(専門分野) 成人看護援助論Ⅲ成人看護援助論Ⅳ老年看護援助論Ⅱ母性看護援助論Ⅱ小児看護援助論Ⅱ精神看護援助論Ⅱ地域・在宅看護援助論Ⅱ/外来看護論/家族看護学/公衆衛生看護学演習/公衆衛生看護活動論Ⅲ/公衆衛生看護活動論Ⅳ/公衆衛生看護管理論/保健医療福祉行政論/看護研究
現場で実習を行う科目(臨地実習) 成人看護学実習Ⅰ(急性)成人看護学実習Ⅱ(慢性)老年看護学実習母性看護学実習小児看護学実習精神看護学実習
教職に関する科目(教職科目) 教育方法論

4年間の集大成となる卒業研究を完成させ、国家試験を受験

人間や社会を深く理解する科目(教養科目)
全学科の学生が共通して学ぶ科目(学部共通科目)
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目(専門基礎分野)
各看護を専門的に学ぶ科目(専門分野) 看護管理論/災害・国際看護論/卒業研究臨床看護学セミナーⅠ臨床看護学セミナーⅡ/公衆衛生看護セミナー/臨床看護技術セミナー
現場で実習を行う科目(臨地実習) 地域・在宅看護論実習Ⅱ/公衆衛生看護学実習/主題実習Ⅰ/主題実習Ⅱ
教職に関する科目(教職科目) 養護実習(事前事後指導含む)教職実践演習(養護教諭)

橙文字 必修科目
(上記は2023年度入学生のカリキュラムであるため、科目名等は変更になる場合があります)

看護学科のカリキュラムポイント

以下の①~④の資質・能力を有する専門職医療人を育成します。

  • ① 精度の高い専門的知識と技術
  • ② チーム医療で活躍するための幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
  • ③ 豊かな人間力
  • ④ 主体的な問題解決能力

看護学科専任教員による授業
90.5%

※専門教育(必修科目)における割合(2023年度)

2025年度入学生より
専門科目で電子教科書導入予定

PICK UP!

授業ピックアップ

診療援助論Ⅱ

検査や治療を受ける人に対する、看護師として必要な援助技術を学修します。具体的には、採血、点滴、筋肉内注射、酸素吸入、経口与薬などを修得します。

診療援助論Ⅱ
小児看護援助論Ⅱ

子どもの発達段階や日常生活をふまえた小児看護技術を身につけます。講義と実技(グループワーク)を通して、清潔援助・バイタルサインの測定などの技術を修得し、子どもとその家族との関係づくりを学びます。

小児看護援助論Ⅱ

【看護学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」

過去の主な卒業論文テーマ

  • 地域在宅高齢者の閉じこもり予防に関する研究~介護予防教室に参加している高齢者へのインタビューに関する分析
  • 開腹下低位前方切除術を受けた直腸がん患者の早期離床のための看護
  • 頭頸部がん手術患者のボディイメージの変容に対する心理と看護~文献レビュー
  • 夜間の入院患者を取り巻く音環境に関する文献検討
  • よりよい組織風土を作るための看護師長の役割についての一考察
  • 足浴における東洋医学を用いた有効な経穴刺激法
  • 高齢者の睡眠障害への看護援助に関する文献検討
  • 東日本大震災で派遣された職業救援者の惨事ストレスを把握する文献研究
  • 腰椎の手術を受ける成人患者への退院指導~アンドラゴジー理論を用いて看護を振り返る
  • HIV感染症予防教育と学生の知識・意識についての文献研究~医療者としての意識と看護職の役割・態度
  • 軽度発達障害を抱える子どもと家族をサポートする多職種の役割に関する文献検討
  • 外来化学療法を受けるがん患者の日常生活の思い
  • 統合失調症の患者と一緒に暮らす父親・子どもの思いの特徴
  • 新人看護師の職務満足に関する文献研究
  • 人工呼吸器を装着した筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者・家族への退院支援のありかた
  • 夫立会い分娩に伴う夫への影響、両親が満足する関連因子と支援~文献検討による考察
  • 出産満足度を高めるための要因とケア
  • 認知症独居高齢者が生活を継続できた要因に関する文献レビュー
  • 糖尿病による下肢切断患者を減らすための看護支援
  • 高齢者に対する口腔ケア
  • 採血を受ける子どものプレパレーション

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

大好きな子どもたちのために、居場所をつくりたい。授業の雰囲気も、先生も、サポート体制も、すべてが最適。岩田 美結さん 看護学科4年 [大阪府・大阪学芸高校出身]

体験を通じて医療を
学ぶ機会がたくさんある!
授業から課外活動まで、
すべてが自分の力に。

須貝 美伶 さん
看護学科3年 [大阪府・東高等学校出身]

実習室での学び、現場の見学、他学科との交流も。

看護学科の実習室には、数種類のシミュレータモデルやさまざまな医療機器がそろっていて、採血や注射の練習など、実技をしっかり学ぶことができます。学内で知識と技術を蓄える一方で、1年次から医療の現場も見学。介護老人保健施設や保育園へも行き、看護師と社会の関わりを改めて感じられました。また、森ノ宮医療大学は多くの医療系学科があり、「医療者になる」という同じ目標をもつ学生が在籍しているため、医療の幅広い知識に触れる機会もあふれています。

医療の総合大学だから、キャンパスライフも充実!

医療系総合大学という環境を活用して、さまざまな活動に参加しています。クラブは、一次救命処置や心肺蘇生法を練習し、学外で講習会などを実施する「ライフサポート部」に所属。急性期医療に興味があるので、先生がお勧めしてくれました。また、オープンキャンパスのスタッフとしても活動。他の学科の学生とも交流できる機会になっています。小児科の看護師や養護教諭も将来の選択肢に入っているので、学生のうちにさまざまな経験を積みたいと思っています。

時間割モデル例

1 ICT活用の理論と実践 小児看護援助論Ⅰ 成人看護援助論Ⅰ
2 教育相談の基礎と方法 母性看護援助論Ⅰ 精神看護援助論Ⅰ 特別支援教育概論 成人看護援助論Ⅱ
3 臨床病態学Ⅴ 地域・在宅看護援助論Ⅰ 特別活動論 健康教育論
4 臨床病態学Ⅳ 健康相談活動論 老年看護援助論Ⅰ
5 チーム医療論 道徳教育論

2023年度後期時間割(10月〜3月)(2年生)

大好きな子どもたちのために、居場所をつくりたい。授業の雰囲気も、先生も、サポート体制も、すべてが最適。岩田 美結さん 看護学科4年 [大阪府・大阪学芸高校出身]

急性期領域の看護師をめざす。
多職種連携の実践的な
経験も将来の糧に。

木川 知郁 さん
看護学科4年 [兵庫県・北摂三田高等学校出身]

学びを通じて、めざす看護師像が明確に。

家族がICUに入院したときに、私にも親身に寄り添ってくれた看護師に憧れ、医療の道へ。それもあって、生命の瀬戸際で力を尽くす急性期看護に興味があります。森ノ宮医療大学の臨地実習先は規模の大きい病院が多く、領域ごとにさまざまな医療機関で経験を積むことができるのがメリットだと感じています。その実習でも急性期領域を経験し、さらに想いが強くなりました。将来は、災害時に救急救命の最前線を支える、DMAT(災害派遣医療チーム)の一員になることが目標です。

多学科が集う、ケースカンファレンス。

多学科の学生が集い、症例について治療・ケア計画を考える「ケースカンファレンス」。3年次の「IPW論」という授業で実施します。症状の捉え方や考え方、目的の設定が職種ごとに異なることを学べる点は医療系総合大学ならではです。例えば、作業療法学科の学生は日常生活に関わる機能の回復をめざす一方で、臨床工学科の学生は治療面を深く考察。何が患者さんにとって良いのか、必要なことは何か、それぞれの主張もあり、かなり本気で議論を交わしました。特に看護師は医療の現場で多職種との連携が必須なので、大学生のうちに経験できたことは本当に良かったです。

※ICU:重篤な症状に対応する集中治療室

時間割モデル例

1 母性看護援助論Ⅱ
小児看護援助論Ⅱ
看護研究
2 看護関係法規 精神看護援助論Ⅱ 老年看護援助論Ⅱ
3 成人看護援助論Ⅲ 外来看護論
4 成人看護援助論Ⅳ 在宅看護援助論Ⅱ
5 家族看護学 IPW論

2023年度前期時間割(4月〜8月)(3年生)

カリキュラム・ポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針

看護学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療とヒューマンケアリングを創造的に実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。

教育内容

  • ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、看護師、保健師の礎となる知識、技術、人間力の修得を目指します。
  • ②3、4年次には専門的に深化した知識を基に多様な領域で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。また、授業の集大成として卒業論文に取り組みます。

教育方法

  • ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
  • ②看護実践の基盤となる各看護学に対応した実習科目を配置し、最終学年ではそれらを統合した実習科目や保健師課程固有の実習科目を配置します。
  • ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各看護学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
  • ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。

学修成果の評価方法

  • ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
  • ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
コンテンツ一覧