大学院 保健医療学研究科 医療科学専攻(博士後期課程) 指導教員 PROFESSORS
指導教員
五十嵐 淳介 教授
保健医療学研究科 研究科長
- 研究分野
- 循環生理学、細胞生理学、分子薬理学、内科学
- 研究指導内容
- 血管新生の調節を介した循環器疾患新規治療法の開発。具体的には①受容体情報伝達機構の解析②新規化合物の作出と作用の解析③病態モデルにおける検討。
稲田 慎 教授
- 研究分野
- 生体医工学、計算科学、電気生理学
- 研究指導内容
- 心臓の電気的興奮現象を、大規模モデルを構築するとともに、コンピュータシミュレーションを実行し、不整脈の発生・維持の機序ならびに治療方法を検討する。
小縣 裕二 教授
- 研究分野
- 画像情報解析学
- 研究指導内容
- 放射線画像検査をモダリティごとに詳細に検討し、医師に客観的な解析結果を提供するコンピュータ支援診断(CAD)システムの構築とその効果を検証する。
小川 泰弘 准教授
- 研究分野
- 精神障害作業療法学
- 研究指導内容
- 精神障害のリハビリテーションに関する研究を行う。①統合失調症の病識や、②精神科デイケアの居場所感と孤独感など精神障害者の主観的な側面を理解し、それを支援に生かすための研究に取り組む。
川畑 浩久 教授
- 研究分野
- 実験病理学、分子生物学
- 研究指導内容
- 骨・関節組織の修復過程や関節疾患の病態や治療の有効性に関する分子メカニズムを明らかにしつつ、新規治療概念や方法の開発・構築をめざす。
工藤 慎太郎 教授
- 研究分野
- 基礎理学療法、運動器理学療法、スポーツ理学療法
- 研究指導内容
- 新たなテクノロジーを複合的に用いた理学療法の効果判定に関する研究。特に、超音波、センシング技術、仮想現実を組み合わせた基礎研究や臨床研究に取り組む。
澤田 優子 教授
- 研究分野
- リハビリテーション科学
- 研究指導内容
- 新生児から高齢者が地域で自分らしく生活を継続できる社会を実現するための支援方法について、コホート研究を活用して検証する方法を学ぶ。
田丸 佳希 教授
- 研究分野
- 身体障害作業療法学、老年期作業療法学
- 研究指導内容
- 身体機能に関連する評価法や介入手法、また早期認知症(Mild Cognitive Impairment)の早期発見を目的とした評価尺度の開発等、臨床支援の観点から研究を進める。
中沢 一雄 教授
- 研究分野
- ヒューマンインターフェース・インタラクション、生体医工学・生体材料学、生命・健康・医療情報学
- 研究指導内容
- 診療支援をめざして、種々の医療情報を組合せて有効な方法を検討し、ICTの手法を用いた新規システムの提案や創成を検討する。
中原 英博 教授
- 研究分野
- 適応生理学、心理生理学
- 研究指導内容
- ①呼吸循環代謝システムの長期トレーニング適応における順序発現機構の解明、②鍼通電刺激を用いた、心臓血管疾患リスク軽減のための外部制御システムの探索。
西浦 素子 教授
- 研究分野
- 放射線技術学、放射線科学
- 研究指導内容
- マンモグラフィをはじめとする乳腺の医用画像解析および被ばく線量低減の検討、乳がん啓発、ブレスト・アウェアネスに関する研究を主に進めている。
橋本 弘子 教授
- 研究分野
- 精神科作業療法
- 研究指導内容
- さまざまな疾患に対し、リハビリテーションとして実施するダンスがどのような効果をもたらすのかを研究(ニューロダンス)。また、脳機能と心・行動特性・身体機能との関係性、そこから起こる問題が生活におよぼす影響、自分らしく生きるために必要な作業療法の支援について介入研究や質的研究で検証する。
松﨑 伸介 教授
- 研究分野
- 薬理学、神経化学、神経科学、解剖学、分子生物学
- 研究指導内容
- ①タンパク質修飾機構を介した神経変性疾患新規治療法の開発、②炎症制御・サイトカイン制御による創傷治癒・皮膚再生治療への応用、③疲労回復における水素発生ビーズの効果の検証、④鍼灸治療効果点の分子メカニズム解明、を進めている。
森 誠司 教授
- 研究分野
- 分子生物学、細胞生物学、腫瘍学
- 研究指導内容
- がんの転移について、培養細胞、組織あるいは動物を用いた実験をおこない、詳細な分子メカニズムの解明及び診断・治療への応用について検証する。
森谷 正之 教授
- 研究分野
- 神経解剖学
- 研究指導内容
- 四肢の運動や感覚を制御する脊髄神経系とは異なるシステムでの構築された口腔顔面領域の運動制御および感覚伝達システムを神経解剖学的手法により検証する。
由利 禄巳 教授
- 研究分野
- 地域作業療法学、作業分析学、老年期障害学
- 研究指導内容
- 「目標設定」をテーマに、ひとが日々営む大切な「作業:Occupation」を多面的に検討し、対象者の生活の質(QOL)の向上や介護予防効果を検証する。