DEPARTMENT OF MEDICAL ENGINEERING 医療技術学部

臨床工学科 CURRICULUM AND FACILITIES

カリキュラム紹介

「基礎医学」から「医用工学」まで、実践重視のカリキュラム

医学と工学の基礎を学修し、医療人の土台を構築

人間や社会を深く理解する科目
(教養科目)
基礎ゼミナール物理学/生物学/化学/情報処理/統計学/心理学/生命倫理学/社会福祉学/日本国憲法/東洋史概説/西洋史概説/英語Ⅰ(初級)英語Ⅱ(中級)
全学科の学生が共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む)/栄養学
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
医学概論公衆衛生学人体の構造Ⅰ人体の構造Ⅱ人体の機能Ⅰ人体の機能Ⅱ生化学医用工学数学演習電気工学Ⅰ電気工学Ⅱ
臨床工学を専門的に学ぶ科目
(専門科目)
関係法規
より高度な専門領域を学ぶ科目
(専門特講)
-
先進科学技術を学び、研究に取り組む科目
(研究分野)
-

臨床工学の基礎を学ぶとともに、多職種への理解を深める

人間や社会を深く理解する科目
(教養科目)
哲学/英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習
全学科の学生が共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
医療コミュニケーションチーム医療論/健康管理学Ⅰ・Ⅱ
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
病理学免疫学薬理学基礎医学実習応用数学応用物理学応用化学電気工学実習電子工学Ⅰ電子工学Ⅱ電子工学実習放射線工学概論情報処理工学医療統計学システム制御工学情報処理・システム制御工学実習
臨床工学を専門的に学ぶ科目
(専門科目)
生体物性工学生体材料工学バイオメカニクス/生体情報処理工学/医用機器学概論/画像診断装置学/体外循環装置学血液浄化装置学/特殊血液浄化療法学/人工呼吸装置学患者支援学
より高度な専門領域を学ぶ科目
(専門特講)
-
先進科学技術を学び、研究に取り組む科目
(研究分野)
-

現場で必要となる知識や技術を実践的に修得し、専門的な知見を得る

人間や社会を深く理解する科目
(教養科目)
-
全学科の学生が共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
IPW論/身体運動科学/東洋医療概論/統合医療概論
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
-
臨床工学を専門的に学ぶ科目
(専門科目)
バイオレオロジー/計測工学 生体計測装置学 生体計測装置学実習 医用治療機器学 医用治療機器学実習 臨床支援技術学体外循環療法学 体外循環実習 血液浄化療法学 血液浄化実習 人工呼吸療法学 人工呼吸実習/人体機能補助療法学/人体機能補助実習/医用機器安全管理学 医用機器安全管理学実習 臨床医学総論(内科学・外科学) 内科学各論(循環器・呼吸器・腎・感染症)外科学各論(循環器・呼吸器・泌尿器・麻酔・集中治療学)/臨床医学演習/ 総合評価実習
より高度な専門領域を学ぶ科目
(専門特講)
-
先進科学技術を学び、研究に取り組む科目
(研究分野)
先進科学技術論 先進計測技術学 先進治療技術学/ 機能評価学演習/ 医療情報システム学演習/ 先進科学技術演習/卒業研究Ⅰ

自らの研究テーマに取り組み、4年間の総仕上げとして国家試験に備える

人間や社会を深く理解する科目
(教養科目)
-
全学科の学生が共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
-
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
-
臨床工学を専門的に学ぶ科目
(専門科目)
臨床実習
より高度な専門領域を学ぶ科目
(専門特講)
医用生体工学特講 医用機器学特講 生体機能代行技術特講 関連臨床医学特講 基礎工学特講
先進科学技術を学び、研究に取り組む科目
(研究分野)
卒業研究Ⅱ

緑文字 必修科目
※上記は2023年度入学生のカリキュラムであるため、科目名等は変更になる場合があります。

臨床工学科のカリキュラムポイント

以下の①~④の資質・能力を有する専門職医療人を育成します。

  • ① 精度の高い専門的知識と技術
  • ② チーム医療で活躍するための幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
  • ③ 豊かな人間力
  • ④ 主体的な問題解決能力

臨床工学科専任教員による授業
96.3%

※専門教育(必修科目)における割合(2022年度)

PICK UP!

授業ピックアップ

人工呼吸実習

人工呼吸装置学、人工呼吸療法学の応用として、各種人工呼吸器の理解と、その点検業務、回路交換、消毒方法などの技術修得をめざします。グループワークやディスカッションなども交え、学生が主体的に学びながら、チーム医療の中でのコミュニケーション力も養っていきます。

体外循環実習

生命維持装置のひとつ、「人工心肺」を学びます。その原理や構成はもとより、心臓血管外科手術への理解も深めながら、人工心肺の操作方法を修得。シミュレータを活用し、実践的な技術を身につけます。

【臨床工学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

寺尾 祐輝さん

臨床経験にもとづく臨場感のある
授業に引き込まれる。
同じ目標をめざす仲間たちと
一緒に成長できる環境。

片岡 賢玖 さん
臨床工学科3年 [大阪府・都島工業高校出身]

自分の経験を余さず伝えてくれる先生方。

森ノ宮医療大学の魅力は何といっても「経験豊富な先生」だと思っています。長年の現場経験から発せられる言葉の数々が、医療の現場を知らない私たちに、緊迫した臨場感をイメージさせてくれます。「この場面ではどこのモニターを見るべきか」「医療事故を防ぐためにどうするべきか」。より具体的な話はどれも興味深いです。レポートひとつとっても、現場で通用するレベルかどうかという視点でしっかりチェックしてくれるほど臨床重視。授業中も休み時間中も、質問に行くと気さくに答えてくれますし、先生から声を掛けてくれることも多いので、真剣に、そして楽しく学ぶことができています。

上には上がいる。同じ目標を持つ仲間たちの存在が大きい。

一般の理系大学ではなく、医療大学を選んだのは、自分と同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨できる環境を求めたからでした。意欲は誰よりもあると思っていたのですが、いざ入学すると、私より積極的に学ぼうとする同級生が多数いることに驚きました。もちろんその存在は刺激となって、モチベーションを高めてくれています。在学中に取得できる資格、さらにその先の国家試験合格をめざして、日々頑張っています。

時間割モデル例

1 人工呼吸装置学 バイオメカニクス 人体機能補助装置学 画像診断装置学
2 基礎医学実習 放射線工学概論 生体情報処理工学 チーム医療学論 医用機器学概論
3 血液浄化装置学
4 体外循環装置学 電子工学実習 生体材料工学 看護学概論
5 情報処理・
システム制御工学実習
薬理学 生体物性工学

2022年度後期時間割(10月〜3月)(2年生)

川端 愛里菜さん

患者さんにとって、
医療機器は未知で不安なもの。
安心して治療を受けてもらえるよう、
知識を磨きたい。

川端 愛里菜 さん
臨床工学科4年 [滋賀県・東大津高校出身]

まるで本物の手術室のような、さまざまな機器が並ぶ実習室。

もともとは看護師志望でしたが、あるとき臨床工学技士の存在を知り、調べていくうちにより自分の得意な部分を生かせると感じ、この道への進学を決めました。オープンキャンパスで初めて見たときも、入学した今でも、医療機器がそろった「実習室」に森ノ宮医療大学の魅力を感じています。新旧さまざまなタイプの人工透析装置をはじめとした医療機器のほか、手術室をそのまま再現したエリアや基礎工学実習室もあり、とても充実しています。

普段は学内にない機器にも、実物に触れて学べる機会があります。

さまざまな医療機器を知り、理解を深めたい私にとって「医用機器安全管理学実習」は、とても魅力的な授業。除細動器やペースメーカー、麻酔器、輸液ポンプなどの操作方法と安全管理について、臨床工学技士の教員から学びます。また、特別講師として医療機器メーカーの方を招いて、普段触れない機器について学ぶこともあります。中でも私が驚いたのはペースメーカー。心臓の代わりになる機械なのですが、そのサイズは想像よりも遥かに小さく、写真で見るのと実物に触れるのとでは、得られる情報量が違うと感じました。医療知識のない患者さんにとって、未知の機器は不安なもの。どのような治療に使う何のための機器なのか、わかりやすく伝えることが安心につながると思うので、しっかりと知識を磨いていきたいと思います。

★特別講師:ゲストスピーカー。医療機器メーカーの方に、機器の特徴や使用方法、メンテナンスについて詳細に伺うことができます。

時間割モデル例

1 卒業研究Ⅰ 臨床医学総論 遺伝子検査学
臨床医学総論
2 医療情報システム学 外科学各論 内科学各論
3 体外循環実習 人工呼吸実習 機能評価学演習 医用ロボット工学
先進科学技術演習
4 先進治療技術学
先進計測技術学
人体機能補助実習 血液浄化実習
5 先進科学技術論
先進計測技術学

2022年度後期時間割(10月〜3月)(3年生)

カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針

臨床工学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療における使命を理解し、臨床工学技士としての職責を自覚し、実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。

教育内容

  • ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに専門知識の基礎を修得し、臨床工学技士の礎となる知識、技術、人間力の習得を目指します。
  • ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床実習において、臨床現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。

教育方法

  • ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
  • ②臨床実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
  • ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
  • ➃予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。

学修成果の評価方法

  • ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
  • ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
コンテンツ一覧