DEPARTMENT OF MEDICAL TECHNOLOGY 医療技術学部

臨床検査学科 CURRICULUM AND FACILITIES

カリキュラム紹介

確かな検査技術と豊かな人間性を兼ね備えた、検査分野のスペシャリストへ

医療人としての人間性や医療の基礎知識を修得

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理/心理学/生命倫理学/哲学/社会福祉学/日本国憲法/統計学英語Ⅰ(初級)英語Ⅱ(中級)
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む)
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
人体の構造Ⅰ人体の構造Ⅱ人体の構造実習人体の機能Ⅰ人体の機能Ⅱ生化学生化学特論/分析化学/臨床検査学総論検査技術科学序論医学概論公衆衛生学
臨床検査を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
病態生理学微生物検査学Ⅰ生理機能検査学Ⅰ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
細胞検査を専門に
学ぶ科目
(細胞診断学)

講義や演習で臨床検査の専門領域を学修

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
医療コミュニケーションチーム医療論/健康管理学Ⅰ/健康管理学Ⅱ/栄養学/身体運動科学
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
生化学実習/小児医学/老年医学/救急災害医学/薬理学/生命工学概論医用工学概論医用工学実習
臨床検査を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
臨床病態学Ⅰ臨床病態学Ⅱ血液検査学Ⅰ血液検査学Ⅱ病理学一般検査学臨床化学検査学Ⅰ臨床化学検査学Ⅱ(放射性同位元素学含む)免疫検査学遺伝子検査学遺伝子検査学実習輸血・移植検査学Ⅰ輸血・移植検査学Ⅱ微生物検査学Ⅱ微生物検査学実習生理機能検査学Ⅱ生理機能検査学実習Ⅰ生理機能検査学実習Ⅱ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
細胞検査を専門に
学ぶ科目
(細胞診断学)
臨床細胞学概論/臨床細胞学実習Ⅰ

医療現場で必要な高度な検査技術を身につけ、病院で実習を行う

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
東洋史概説/西洋史概説
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
IPW論/東洋医療概論/統合医療概論
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
リハビリテーション概論
臨床検査を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
血液検査学実習病理検査学病理検査学実習臨床化学検査学実習寄生虫検査学免疫検査学実習輸血・移植検査学実習画像検査学超音波検査学Ⅰ超音波検査学Ⅱ検査総合管理学医療情報科学関係法規医療安全管理学/臨床薬理学/食品衛生学/食品関係法規/卒業研究Ⅰ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
臨地実習
細胞検査を専門に
学ぶ科目
(細胞診断学)
臨床細胞学実習Ⅱ/臨床細胞学総論Ⅰ/臨床細胞学総論Ⅱ/臨床細胞学各論Ⅰ/臨床細胞学各論Ⅱ/臨床細胞学各論Ⅲ

4年間の総仕上げとして学んできた知識と技術を自分自身のスキルに定着

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
臨床検査を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
形態系検査学持論Ⅰ形態系検査学持論Ⅱ分析系検査学持論Ⅰ分析系検査学持論Ⅱ生体検査学持論Ⅰ生体検査学持論Ⅱ卒業研究Ⅱ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
細胞検査を専門に
学ぶ科目
(細胞診断学)
細胞診断学実習Ⅰ/細胞診断学実習Ⅱ/細胞診断学実習Ⅲ/細胞診断学特別実習Ⅰ/細胞診断学特別実習Ⅱ

緑文字 必修科目
(上記は2023年度入学生のカリキュラムであるため、科目名等は変更になる場合があります)

臨床検査学科のカリキュラムポイント

以下の①~④の資質・能力を有する専門職医療人を育成します。

  • ①精度の高い専門的知識と技術
  • ②チーム医療で活躍するための 幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
  • ③豊かな人間力
  • ④主体的な問題解決能力

※教職に関する科目は卒業に関わらないため、数字は併記していません。

臨床検査学科専任教員による授業
81.5%

※専門教育(必修科目)における割合(2022年度)

PICK UP!

授業ピックアップ

検査技術科学序論

基礎的な臨床検査から、先端かつ専門的な遺伝子検査などのさまざまな検査について理解を深める科目です。教員の目が届き、学生もその場で質問しやすい少人数グループで講義を行っています。

微生物検査学実習

実習を通じて感染症の原因となる微生物について学び、微生物検査を行うのに必要な知識・技術を身につけます。具体的には「染色法、培養・同定法、顕微鏡観察」などの手技を修得します。

【臨床検査学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

池田 紅三さん

学科数の多さと、
教員との距離の近さが魅力!
将来のために、
チーム医療の意識を高めています。

池田 紅三 さん
臨床検査学科3年 [大阪府・旭高校出身]

多職種理解が自然と深まる、医療系総合大学ならではのキャンパスライフ。

医療系総合大学であることが、学びだけでなくキャンパスライフ全体にも表れているのが、森ノ宮医療大学ならではの特長のひとつ。例えば私が所属しているバドミントン部は部員が約30名。色んな学科の学生が集まっているので、情報交換をしたり、互いの職種を語り合ったりできて面白いです。ひとつの症例に対してもアプローチの仕方は職種ごとにさまざまなため、将来の下地づくりになっていると感じています。

教員との距離の近さが一番のおすすめポイント!

学びの内容は難しいですが、先生方がフレンドリーなおかげで、何でも気軽に質問し、教えていただくことができます。単に答えをそのまま教えてくれるのではなく、自分で考えるヒントをもらえるので、自分で調べたり考察したりする習慣が身につくとともに、記憶にしっかりと残すことができていると感じています。
臨床検査学科の実習室がある棟の7階には、先生の研究室のすぐ近くに広いスペースがあり、自習に最適。友達と勉強しながら、分からないことがあればすぐ先生に聞きに行っています。お気に入りの交流の場所になっています。

時間割モデル例

1 免疫検査学Ⅱ チーム医療論
2 薬理学 血液検査学Ⅱ 臨床化学検査学Ⅱ
3 臨床病態学Ⅱ 輸血・移植検査学 生命工学概論 臨床細胞学実習Ⅰ
4 生理機能検査学実習Ⅱ 遺伝子検査学実習 微生物検査学実習
5 栄養学

2022年度後期時間割(10月~3月)(2年生)

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

池田 紅三さん

一人ひとりの成長を
支えてくれる先生方に感謝。
専門的な学びに挑戦するための
環境が整っています。

寺尾 祐輝 さん
臨床検査学科4年[兵庫県・西脇高校出身]

学生目線の分かりやすい授業と、深く学べる授業がそろう。

専門的で高度な学びだからこそ、私たちが理解しやすいように工夫してくださる先生方には感謝しています。例えば生理学の授業では、教科書に加えて先生オリジナルの資料でわかりやすくまとめてくださり、難しいところはメールでも質問に答えていただけるなど、学生に寄り添った指導を行ってくれます。授業の最後には、クイズ形式の小テストが設けられ、その日の学びをおさらい&定着化。説明も丁寧で、とても助かっています。3年次から始まるゼミでは、血液検査をテーマに学んでいます。そもそも興味を持ったきっかけが「血液検査学」の授業。今、その先生のもとで研究を進めています。自分の興味のある領域を見つけ、それを深められる。そんな環境も魅力の一つです。

医療現場の方々も驚く、施設・設備の充実度。

いわゆるエコーと呼ばれる超音波検査装置は、病院で採用されている最新型のタイプをはじめ、いくつも用意されていて、学生は先生に一言確認すればいつでも自由に練習が可能です。授業でも一人ひとりがしっかり画像描出の練習ができる設備が整っており、病院へ実習に行った際、そこまでできる環境にあることに現場の先生方から驚かれたこともありました。また、図書館の蔵書も充実。専門的な文献がそろっているので、レポートを書くときには重宝しています。

★画像描出:エコーなどで身体の中を画像として映し出すこと

時間割モデル例

1 卒業研究Ⅰ 寄生虫検査学
2 臨床薬理学 臨床化学検査学実習/寄生虫検査学 免疫検査学実習
3 病理検査学 臨床細胞学実習Ⅱ/
輸血・移植検査学実習
4 病理検査学実習 超音波検査学Ⅰ
5 IPW論 統合医療概論 超音波検査学Ⅱ

2022年度前期時間割(4月~8月)(3年生)

カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針

臨床検査学科では、ディプロマ・ポリシーを実現するための教育課程を編成し、学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。

教育内容

  • ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、臨床検査技師の礎となる知識、技術、人間力の習得を目指します。
  • ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。また、学修の総仕上げとして、卒業論文に取り組みます。

教育方法

  • ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
  • ②臨地実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
  • ③専門職連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
  • ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。

学修成果の評価方法

  • ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
  • ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
コンテンツ一覧