OUTREACH ACTIVITIES AND CONTRIBUTION

社会連携・地域貢献・SDGs BRUSH UP PROGRAM FOR PROFESSIONAL

文部科学大臣認定 職業実践力育成プログラム(BP)のご案内

森ノ宮医療大学では高度な専門的知識と技能を兼ね備え、医療現場で必要なリーダーシップ、指導能力を兼ね備えた人材を育成する学習プログラムとして、下記の履修プログラムを開設いたします。
なお、本プログラムは「職業実践力プログラム(BP)」として文部科学大臣に認定を受けております。
受講を希望される方は下記をご確認のうえ、お申し込みください。

運動器理学療法アップデート講座

募集プログラム 運動器理学療法アップデート講座
募集人数 10名程度
内容
  1. 多職種連携の中で理学療法士に求められる能力や最新の知識を修得する。
  2. 医師との連携に必要な医療画像、特に近年注目される運動器エコーの撮像について実習を通じて修得する。
  3. セラピストに必要な触診技術を高め、徒手療法を客観的に指導する。
  4. セラピストに必要な動作の科学的な検証方法を修得する。
  5. 医療現場で必要な指導能力を修得する。
受講科目
分類 科目名 形式 時間数
必修 超音波エコーと体表解剖学 講義・演習 24時間
必修 理学療法症例検討論 講義・演習 12時間
必修 基礎バイオメカニクスと理学療法 講義・演習 12時間
必修 運動器治療の多職種連携 講義 12時間
合計 4科目 60時間
履修期間 2024年5月頃(開講日未定)~2025年3月31日(月1回程度)
費用 ¥90,000
教育訓練給付制度 本講座は厚生労働省の定める教育訓練給付金制度の「特定一般教育訓練」の指定講座です。社会人または社会人経験のある方は、雇用保険の被保険者期間など一定の条件を満たすことで、受講費用の40%が講座修了後に支給されます。
特定一般教育訓練給付制度の詳細はこちら
修了認定 プログラム修了者には文部科学大臣認定の「履修証明書」を交付いたします。

募集について

応募資格 以下の①、②の条件を満たす者
  1. ①学校教育法第90条に規定する大学に入学することができる者
  2. ②医療機関等においてリハビリテーション業務に従事する者
応募期間 2024年2月1日(木)~2024年3月11日(月)
提出方法 以下より出願書類をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、「郵送」もしくは「持参」し提出してください。

▼出願書類のダウンロードはコチラ▼
受講願書

【提出先】
〒559-8611
大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16
森ノ宮医療大学 学長室 企画課

出願書類手続きの詳細については以下の募集要項をご確認ください。

【本件に関するお問い合わせ先】

〒559-8611
大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16
森ノ宮医療大学 学長室企画課
TEL/06-6616-6911(代) FAX/06-6616-6912
E-mail/kikaku@morinomiya-u.ac.jp

本講座は文部科学省の認定を受けた、職業実践力育成プログラム(BP)です。プログラムの受講を通じて「社会人の職業に必要な能力の向上」を目的として、大学等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムを認定しているものです。本教育課程は学校教育法第105条で規定されている履修制度に基づき実施しています。

臨床工学周術期管理アップデート講座

募集プログラム 臨床工学周術期管理アップデート講座
募集人数 10名程度
内容
  1. 周術期における基礎医学に対する知識
  2. 周術期管理の技術
  3. 多職種連携の中で求められる能力や最新の知識
  4. 周術期管理に必要な循環生理、薬学についての知識
受講科目
分類 科目名 形式 時間数
必修 周術期の基礎医学と臨床工学 講義・演習 24時間
必修 周術期患者管理関連技術 講義・演習 18時間
必修 呼吸器・循環器関連技術 実習・演習 18時間
必修 周術期関連技術 実習 22時間
合計 4科目 82時間
履修期間 2024年4月21日~2025年3月31日(月1回程度)
費用 ¥90,000
教育訓練給付制度 本講座は厚生労働省の定める教育訓練給付金制度の「特定一般教育訓練」の指定講座です。社会人または社会人経験のある方は、雇用保険の被保険者期間など一定の条件を満たすことで、受講費用の40%が講座修了後に支給されます。
特定一般教育訓練給付制度の詳細はこちら
修了認定 プログラム修了者には文部科学大臣認定の「履修証明書」を交付いたします。

募集について

応募資格 以下の①、②の条件を満たす者
  1. ①学校教育法第90条に規定する大学に入学することができる者
  2. ②医療機関等において臨床工学技士業務等に従事する者
応募期間 2024年2月1日(木)~2024年3月11日(月)
提出方法 以下より出願書類をダウンロードし、必要事項をご記入の上、「郵送」もしくは「持参」し提出してください。

▼出願書類のダウンロードはコチラ▼
受講願書

【提出先】
〒559-8611
大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16
森ノ宮医療大学 学長室 企画課

出願書類手続きの詳細については以下の募集要項をご確認ください。

【本件に関するお問い合わせ先】

〒559-8611
大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16
森ノ宮医療大学 学長室企画課
TEL/06-6616-6911(代) FAX/06-6616-6912
E-mail/kikaku@morinomiya-u.ac.jp

本講座は文部科学省の認定を受けた、職業実践力育成プログラム(BP)です。プログラムの受講を通じて「社会人の職業に必要な能力の向上」を目的として、大学等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムを認定しているものです。本教育課程は学校教育法第105条で規定されている履修制度に基づき実施しています。

呼吸ケア・リハビリテーションテクニカルコース

募集プログラム 呼吸ケア・リハビリテーションテクニカルコース
募集人数 10名程度
内容
  1. 呼吸療法に関する知識と技術
  2. 呼吸療法に必要な評価技術と手技
  3. 多職種連携の中で求められる能力や最新の知識
受講科目
分類 科目名 形式 時間数
必修 呼吸療法基礎医学 講義・演習 22.5時間
必修 呼吸療法評価学 講義・演習 22.5時間
必修 呼吸療法技術論Ⅰ 講義・演習 15時間
必修 呼吸療法技術論Ⅱ 講義・演習 15時間
合計 4科目 75時間
履修期間 2024年5月頃(開講日未定)~2025年3月31日(月1回程度)
費用 ¥90,000
修了認定 プログラム修了者には文部科学大臣認定の「履修証明書」を交付いたします。

募集について

応募資格 以下の①、②の条件を満たす者
  1. ①学校教育法第90条に規定する大学に入学することができる者
  2. ②医療機関などにおいて呼吸療法に現在従事する、あるいは従事することを志望している医療従事者(看護師、理学療法士、作業療法士、臨床工学技士等)
応募期間 2024年2月1日(木)~2024年3月11日(月)
提出方法 以下より出願書類をダウンロードし、必要事項をご記入の上、「郵送」もしくは「持参」し提出してください。

▼出願書類のダウンロードはコチラ▼
受講願書

【提出先】
〒559-8611
大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16
森ノ宮医療大学 学長室 企画課

出願書類手続きの詳細については以下の募集要項をご確認ください。

【本件に関するお問い合わせ先】

〒559-8611
大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16
森ノ宮医療大学 学長室企画課
TEL/06-6616-6911(代) FAX/06-6616-6912
E-mail/kikaku@morinomiya-u.ac.jp

本講座は文部科学省の認定を受けた、職業実践力育成プログラム(BP)です。プログラムの受講を通じて「社会人の職業に必要な能力の向上」を目的として、大学等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムを認定しているものです。本教育課程は学校教育法第105条で規定されている履修制度に基づき実施しています。

よくあるご質問と答え

講座の開催頻度はどれぐらいですか。
月1回程度の開催になります。主に土日に開催いたします。
開催日はどのようにして決まりますか。

受講生のスケジュールを考慮して決定します。

受講ガイダンス等はありますか。

初回の受講ガイダンス・講座は本学にて対面で開催いたします。臨床工学周術期管理アップデート講座は2024年4月21日(日)の予定です。運動器理学療法アップデート講座と呼吸ケア・リハビリテーションテクニカルコースは5月開講予定です。その際に担当者より履修生証の配布、オンライン受講の方法、受講する上での諸注意、施設設備の使用方法等についてご説明します。

講座はどのような方法で開催しますか。

対面およびオンラインを併用して開催いたします。また、一部講座ではオンデマンド方式もございます。

大阪府以外からでも申し込み可能ですか。

可能です。毎年地方からの申し込みも多数ございます。

※2023年度受講実績:東京都、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、愛媛県

受講料の支払いはいつですか。

3月中になります。選考結果と一緒に受講料納入の案内をいたします。

オンライン受講にノートPCは必要ですか?

オンライン授業ではMicrosoft Teamsを使用します。スマートフォンやタブレットでの受講も可能です。

受講料以外に必要な費用を教えてください。

本学及び実習施設への交通費が必要となります。