DEPARTMENT OF OCCUPATIONAL THERAPY 総合リハビリテーション学部

新着情報

作業療法学科について

入学定員

40名

取得可能な資格・免許
  • 作業療法士 国家試験受験資格
  • 福祉住環境コーディネーター検定3級・2級
  • メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種・Ⅱ種
  • 認知症サポーター
  • 車いすインストラクター

作業療法士とは

身体や心に障がいがある人の「したいこと」「する必要があること」などの実現や回復を目的にリハビリテーションを行うスペシャリスト。乳児からお年寄りまで、あらゆる世代が対象です。患者さんの日常生活における作業(食事・更衣・排泄・移動・入浴・遊び・学習・余暇活動など)を通して、身体と心のリハビリテーションを行います。また、理学療法士が対象とすることが少ない統合失調症や摂食障がいなどの精神障がいの方、発達障がいのお子さんも対象となります。作業療法を実施していく中で患者さんとの信頼関係を築き、生活障害の回復の喜びを分かち合える職業です。

現場のいま

作業療法士の多くは、病院やリハビリテーションセンター、精神科病院などの医療機関で働いています。また、社会の高齢化に伴い高齢者・保健福祉施設や障がい者・障がい児福祉施設など、福祉分野からのニーズも高まっています。理学療法とは異なり、作業療法は食事を摂る、洗濯物を干すなどの日常生活活動や趣味活動、遊び、就労など、暮らしに密着した活動が多いため「生活」そのものが活躍の場とも言えます。そのため、暮らしに関わるあらゆる分野からの期待が高まっています。

【1分でわかる医療職】『作業療法士』の仕事5つのポイント

作業療法学科の学びの特徴

“その人らしい生き方”を支える作業療法士へ

患者さんが再び自分らしく日常生活を過ごせるようにリハビリテーションを行う専門家が、作業療法士。
患者さんが「したいこと」を理解する深い教養と、その実現を支える確かな技術・観察力・思考力を実践重視の学びで養います。

01患者さんを直接授業に招いて行う「体験型授業」を導入

本学科では臨床(現場)経験豊富な教員のネットワークを生かし、さまざまな症状の方をゲストスピーカーとして大学へお招きして、講義にご協力いただく「体験型授業」を導入。学生にとって、現場にふれることのできる貴重な時間を設けています。また、授業の一環として福祉施設や患者会に学生を帯同させる取り組みも行っています。

※患者会:同じ病気や障がい・症状など、何らかの共通する患者体験を持つ人たちの集まり

過去のゲストスピーカー
CASE 1 呼吸困難で「人工呼吸器」をつけられた方

実際に「人工呼吸器」をつけた方に来ていただき、そのご苦労や求められるケアについてお話しいただきました。教科書や資料ではわからない「リアルな経験談」が学びにつながります。

CASE 2 精神障がいの方

ご本人に直接本学までお越しいただくことが難しいケースでは、WEBカメラとインターネットを駆使して、ケアが行われている現場と学生をつなぎます。臨場感あふれる、困りごとや生活の工夫などを伺うことができます。

CASE 3 身体の一部に麻痺がある方

実際に麻痺がある方でなければ分からないような、日常生活での不便や不自由な点を直接聴くことで、作業療法士として自分たちが支援できることを考えます。また、模擬的に麻痺を体験できる装具を付け、“自分の経験”としても学んでいきます。

026つの専門領域経験豊富教員陣が在籍

作業療法の対象となるさまざまな領域に、臨床経験、教員経験豊富な教員陣が集結。医療機関とのつながりも深いため、体験型授業やゲスト講師を招いた授業が実現可能です。

身体障害領域

◦兼田 敏克(准教授)
ADL(日常生活動作)能力評価尺度の開発などを専門とする
◦中村 めぐみ(講師)
身体障害領域を中心に、介護予防や関節リウマチに関する研究も手掛ける

精神障害領域

◦橋本 弘子(教授)
中枢性疾患(パーキンソン病、認知症等)、発達障害、精神障害などへのニューロリハビリテーションの第一人者

小児・発達障害領域

◦勝原 勇希(助教)
脳性麻痺等の肢体不自由児に対する作業療法が専門

作業科学領域

◦田丸 佳希(教授)
軽度認知症や誤嚥性肺炎ハイリスク者の早期発見に向けた研究などを手掛ける。教員歴10年以上
◦鍵野 将平(助教)
障がい者・高齢者の自動車運転支援が専門。臨床経験10年以上

老年期障害領域

◦松下 太(教授)
専門作業療法士<認知症>を有し、若年性認知症を含む認知症全般の研究をおこなう。教員歴20年以上
◦中西 一(講師)
中枢神経系の作業療法、特にパーキンソン病の研究を専門とする

地域作業療法領域

◦由利 禄巳(教授)
地域作業療法学を専門とし、介護予防ケアマネジメントなどの研究を手掛ける

03作業療法学科 × 言語聴覚学科 × 理学療法学科 連携カリキュラム

リハビリテーションに特化したIPW(多職種連携)を学ぶ

1. 総合リハビリテーションIPW演習

3学科の学生が一緒にチームを結成し、実際の症例を元にケースカンファレンス(症例検討会)を実施します。リハビリテーションに特化したチーム医療を学ぶ科目です。

リハビリテーションの専門領域をさらに突き詰める選択科目

2. アドバンスド・リハビリテーションプログラム Morinomiya Advanced Rehabilitation Program

「高齢期」「小児」「精神・心理」の3分野から一つ選択し、3学科の学生がともに学ぶ本学独自の科目です。

04現役作業療法士もゲスト講師として登場 臨床力を鍛えるOSCE(オスキー)(客観的臨床能力試験)を導入

OSCE(オスキー)とは?
Objective Structured Clinical Examinationとは、「客観的臨床能力試験」のことであり、主に医学部などの学生が臨床実習前に合格することが必須となっている学内試験です。
本学科では臨床実習前に実習生としてふさわしい「技能・知識・対話力」(=臨床力)がそなわっていることを確認しています。

【OSCEの流れ】

■ 1年次

臨床の基本となる対象者とのコミュニケーションスキル向上を目的に、教員を患者役としたロールプレイングを中心としたOSCEを実施します。

■ 2・3・4年次

障がいのある方、例えば脳卒中で身体に麻痺がある方にご協力いただき、実際の「評価」を中心としたOSCEを実施します。

※評価とは検査や測定の結果をもとに、「問題点を把握し、目標を設定し、治療プログラムを立案する」ことを指しています

  1. 問診・観察
  2. 面接(作業ニーズ把握)
  3. 評価
  4. プログラム実施

05あらゆる活動がリハビリに。
本学科が取り組む
ユニークな活動

陶芸

本学のすぐ近くにある、本格的な陶芸ができる施設「舞洲陶芸館」で、学生が陶芸を学びます。陶芸は手や指を複雑に動かす動作がリハビリ(作業療法)としても活用されており、自分で体験してみることで、患者さんに教える際にも役立てます。

陶芸

ダンス(ニューロダンス)

「踊る」リハビリテーションとして、本学科の橋本教授による「ニューロダンス」を授業としても取り入れています。また、ゼミの研究では、学生が考案したダンスのリハビリ効果を検証するなどしています。

ダンス(ニューロダンス)

ドライブ(運転支援)

仕事や生活で自動車運転が必要な方に支援を行うのも作業療法士の役割の一つ。昨今、高齢者や障がい者の方々の自動車運転に関わる機会が増えており、本学ではドライビングシミュレータを活用して、授業やゼミの研究を行います。

ドライブ(運転支援)

「チーム医療の森ノ宮」 だから身につく! “多職種理解”と“コミュニケーション力”

チーム医療における、作業療法士の役割とは

急性期、回復期、維持期と、あらゆる状況の患者さんの支援にあたるため、関わるチームもさまざまです。医師や看護師、またリハビリテーションに関わる理学療法士や言語聴覚士などの職種とは特に深く連携します。活躍の場は病院や介護施設だけに留まらないため、社会福祉士や介護ヘルパーとチームを組むこともあります。

本学独自の「チーム医療」教育IPE

さらに詳しく知りたい方はコチラをクリック

学科長 MESSAGE

「人への興味」×「遊び心と柔軟な発想」で、
生きる喜びをともに感じる作業療法士へ。

少子高齢化が進む日本では、既存の医療・介護サービスだけでなく、地域で暮らす障がい児・者や高齢者を支える体制が整えられつつあります。そしてその変化に伴い、作業療法士の役割も拡大しています。医療中心の作業療法だけでなく、その人らしい生活をサポートすることや介護予防、重度の障がい者支援や終末期におけるQOL(生活の質)の向上、といった場面において活躍する機会が増えています。作業療法士にはリハビリテーションの専門家としての技術面はもとより、患者さん一人ひとりの個性に合わせて、その人の生きる喜びを取り戻すオーダーメイドのケアを実践できる「総合力」が求められるようになりました。まずは人に興味を持ち、その仕草や表情から心を洞察する力を養うことからはじめてほしいと考えています。また、本学では実際の現場を感じられるよう、さまざまな症状のある当事者をお招きしてお話を伺うなど、体験的に身につける授業を取り入れています。病気や障がいだけでなく「人」を学び、遊び心や柔軟な発想で、楽しい作業療法を提供できる医療人になってほしいと思います。

松下 太 学科長・教授

松下 太 学科長・教授

コンテンツ一覧