リハビリ分野

障がいに応じて生活全体の機能回復をサポートするエキスパート

作業療法士

障がいのある人に対し、日常生活・創作余暇活動・
就労などのあらゆる作業を通して、機能の向上を図る

仕事紹介

作業療法士のお仕事

理学療法士が基本的な機能を回復させるのに対し、作業療法士は日常生活ができる応用力をつけるためのサポートをおこないます。対象となるのは、生まれつき障がいのある人、病気や事故で障がいを負った人、高齢のために身体や精神の機能が衰えた人、寝たきりや認知症の人など、乳児からお年寄りまで広範囲にわたります。また、車椅子やリフトなどの福祉用具を選定したり、住宅改修のアドバイスなどを行うこともあり、人と環境に関わる広い分野からその人をサポートします。

仕事内容

運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知などの心身機能の向上をめざす。筋力を増強させて日常生活に必要な運動能力を高めたり、レクリエーションを通じて感情表現を豊かにしたりする。
食事やトイレ、家事など、日常で必要となる身辺動作や家事動作などの訓練を行う。なかには手芸や木工、将棋、園芸など、趣味として行われるような動作も取り入れ、より豊かな生活が送れるようサポートする。
地域活動への参加、就労・就学で不便が出ないよう訓練を行う。職業訓練や通勤時の交通機関の利用についてなど、具体的な生活に沿った内容の訓練や指導を行う。
日常生活を円滑に行うために車椅子や歩行器といった福祉用具を使用する場合、選び方や使い方についての指導をする。また、バリアフリーが施されていない家では、可能な範囲でのリフォームも含めてスムーズに生活できる環境づくりをサポートする。

活躍の場

活躍の場が拡大しており、高い専門性が求められます。

作業療法士の多くは、病院やリハビリテーションセンター、精神科病院などの医療機関で働いています。また、高齢者福祉施設や障がい者・障がい児福祉施設など、福祉関連施設も活躍の場となっています。理学療法とは異なり、作業療法の訓練は、洗濯物を干す動作や着替え、入浴など、日常的なものが多いため、「生活」そのものが活躍の場となります。そのため、病院や施設という枠にとどまらず、あらゆる場面に活躍の場は広がっています。

活躍する作業療法士さんに
インタビュー

その人が大切にしていること、
思いを大事にしたい。

できなかった「作業」ができる「作業」へと変化していくとき、内にしまっていた感情が表れてくる。どんどん増えていく患者さんの表情や笑顔を見るたびに作業療法士としての喜びを感じます。

細川 真由さん
千里リハビリテーション病院

PROFILE 森ノ宮医療大学 作業療法学科を卒業後、2021年4月千里リハビリテーション病院に入職。趣味は、患者さんの影響を受けて好きになった「料理」。動画を見ながら調理したり、キッチングッズを買ったりすることがリフレッシュ方法。認定作業療法士、専門作業療法士などの上級資格をめざして日々勉強中。

作業療法士は人と関わるのが好きな人向き

リハビリテーションを行う専門病院で作業療法に携わっています。症状からではなく、脳画像や解剖学といった科学的視点からアプローチしていくのが当院の特徴です。患者さんは10代から100歳以上まで幅広く、その中で私は6人の入院患者さんと外来患者さんを担当しています。
作業療法士をめざそうと思ったきっかけは、祖父の入院です。肺がんを患ってもタバコをやめない頑固者の祖父でしたが、入院中に多くの方と関わる中で、接するとなぜか柔和な表情になる相手がいました。作業療法士さんでした。当時は理学療法士と作業療法士の違いも理解していませんでしたが、その人の仕事に興味を持ったのがはじまりです。
進路を考える際、母や姉が看護師だったこともあり、医療関係の仕事に就きたいという思いは持っていました。できるだけ多く人と関わり、ふれあいたいと考えていた中で、たどりついたのが作業療法士でした。偶然にも祖父を笑顔にしてくれた人と同じ職種です。
作業療法士の資格を持っていれば将来、家族の役にも立てるのではないかとも思いました。

患者さんから元気をもらっています

作業療法士の仕事というのは、患者さんが回復する過程を一緒に共有することができます。中には、思うように回復せず、きつく当たってくる患者さんもいます。そういう時こそ、その人自身を理解しようと努めます。その人自身を知り、その人の思いを大事にして、一緒にリハビリテーションに取り組みたいからです。例えば、銭湯が好きだという患者さんがいたら、私も銭湯に行って実際に体験します。退院後、その方が銭湯に行ったときどういうことに気をつけたら良いのか、また銭湯に行くために必要な訓練はなにかを考えるようにしています。
手が動かず、感覚もなかった80代の女性は、退院時には家事ができるまで回復し、生きがいの刺繍もできるようになりました。病気やけがで失ったものを取り戻すために、懸命に努力する患者さんたちの姿を身近で見て、「人間ってすごい」と感動します。「あなたから元気をもらったわ」と言われることもありますが、励まされて元気をもらっているのは私の方だと感じます。作業療法士は自分自身が安定していないと務まりません。「生きる」という作業を通して、患者さんとともに強くなれる仕事です。

作業療法士をめざす高校生のみなさんへ

人が生きていくためには「作業」は切り離せないものです。一人ひとりの作業内容は異なりますが、その人が大切にしている「作業」を生きる力へ、「できる作業」にサポートしていく素晴らしい仕事です。人と関わることが好き、人が好きという方は、一緒に成長させてもらえる作業療法士をぜひめざしてください。

資格情報

資格の取り方

指定養成施設・学校で3年以上、専門知識と技術を修得すれば、卒業と同時に国家試験受験資格が与えられます。養成施設には、4年制大学、3年制短期大学、専門学校などがありますが、いずれも病院やリハビリ施設で810時間以上の臨床実習がおこなわれます。国家試験の合格率は、70~80%台を推移。需要が高まるにつれ、試験の難易度は年々高まっているため、学校(養成施設)選びがポイントとなっています。

資格取得のルート

作業療法士の
国家試験合格状況
(全国平均)

※出所:厚生労働省

ここ数年、合格率は80%台を維持。

全体
受験者数
合格者数
合格率

資格取得後の
キャリアプラン

認定作業療法士 日本作業療法士協会が認定する資格で、臨床実践能力・教育能力・研究能力・管理運営能力において水準以上であると認められた作業療法士が取得できる。自身のスキルアップとして取得するケースがほとんど。5年ごとの「臨床実践の報告」「後輩の育成指導」などの条件を満たさなければならないため、日々の研鑽が必要になってくる。

専門作業療法士 日本作業療法士協会の認定資格で、認定作業療法士の中から7分野の専門的な作業療法実践能力を持つと認められた者が取得できる。
【7つの専門分野】
認知症/手の外科/福祉用具/精神科急性期/高次脳機能障害/摂食嚥下/特別支援教育

介護支援専門員 福祉事務所や居宅介護事業所、高齢者福祉施設などで介護のケアプランを作成する。独立開業も可能。受験資格は、保健・医療・福祉の分野で5年以上の実務経験かホームヘルパー2級以上を持ち、通算5年以上の実務経験または介護に10年以上従事した者。

福祉用具プランナー 福祉用具を必要とする高齢者や障がい者に対し、必要な福祉用具の選択の援助、適切な使用計画の策定、利用の支援及び適用状況のモニター・評価ができる。仕事の内容は、福祉用具に関する一般的な相談やプランの作成、利用支援、福祉用具適用後の再評価など。多様な福祉用具を扱ったり、対象者への提案や機器の調整を行ったりする機会が多い病院や訪問リハビリテーションなどに勤務する場合は、この資格の取得が勧められる。