医療技術分野
最先端の医療機器を使いこなし、人々の健康を支える専門技術者
臨床検査技師
診療に必要なデータを分析し、
医師に提供する検査のスペシャリスト
仕事紹介
臨床検査技師の
お仕事
血液検査・尿検査・微生物検査などの検体検査や、心電図・脳波測定などの生理機能検査を医師の指示・監督に従っておこない、患者さんの身体的データを作成し、診断・治療に役立てます。医療技術の進歩や分業化にともない、取り扱う検査対象はますます広くなっています。最近では輸血検査や遺伝子検査なども加わり、チーム医療に欠かすことのできない医療スタッフの一員として重要な役割を担っています。
仕事内容
活躍の場
検査の多様化に伴い病院以外での活躍も増加しています。
主な活躍の場は、検査設備の整った病院や診療所です。近年は日常の病院業務において様々な種類の検査を大量にこなすことが困難になってきたため、臨床検査を専門に請け負う検査センターなどでも活躍の場は広がっています。また、人間ドックや定期健康診断、成人病健診などでも大きな役割を果たし、国や地方自治体の公害研究所、衛生研究所、企業の研究室でも働いています。
【1分でわかる医療職】『臨床検査技師』の仕事5つのポイント
活躍する臨床検査技師さんに
インタビュー
現代の医療現場には不可欠な
やりがいのある仕事です。
脇 英彦教授
森ノ宮医療大学
保健医療学部 臨床検査学科
大阪警察病院在職中、大阪大学大学院へ進学。修了後、同警察病院、兵庫医科大学病院を経て、明和病院臨床検査部技師長として勤務、博士(保健学)。後進の指導にあたるために2016年4月から現職。
臨床検査技師の魅力
病気の診断の多くは、身体所見と血液・病理などの分析系の検査とCT検査やエコー検査などの画像診断から行われます。かつては医師個人の力量に負うところが大きかったのですが、最近は診断・治療のチーム化が進み、医師を中心とする多職種の連携のもとに、多種のデータから病気を診断することが多くなっています。そのデータを提供するのが、臨床検査技師です。
臨床検査技師の仕事は幅広く、血液検査や生化学検査、輸血の検査や採血、さらには心電図や呼吸機能の検査なども行います。心臓病、がんの手術には欠かせない超音波検査、いわゆるエコーと呼ばれるものも臨床検査技師の重要な仕事です。
たとえば、心臓弁膜症を患っている方がいたとします。手術の適応と術式は、心エコー・CT検査・心血管造影検査をはじめとする画像検査で判断します。また、血液検査により肝臓、腎臓などの心臓以外の内臓機能についても調べます。手術中は、経食道エコーを用いて安全な手術が行われるように注視します。
臨床検査技師は患者さんの心理的な面には関わることは少ないですが、癌や心臓疾患などの器質的疾患で非常に大切な役割を担っています。医師が診断と治療方針を決定するうえで、臨床検査技師は不可欠な存在なのです。
臨床検査技師に求められる資質
臨床検査技師に向き不向きはほとんどありません。唯一、不向きなのは血が苦手な人くらいでしょうか。人の命を大事に思う気持ちがあれば、誰でもめざすことができます。
ただ、できれば勉強熱心な人のほうがいいでしょう。医療技術分野に携わるすべての人に当てはまることですが、現代の医学は日々進歩しています。そのために常に勉強する姿勢が大切です。仕事が終わった後や休日に勉強会があります。常に探究心や向上心を持ち続ける姿勢が大切です。
臨床の現場で心がけていること
私たちの仕事は「命」に関わります。そのため、私は「その人のためになる検査かどうか」を常に考えています。
臨床検査技師の仕事は、顕微鏡を覗いたり試験管で薬品を混ぜるなど、化学者のようなイメージをもっている人も少なくないでしょう。どちらかと言えば孤独な作業と思われがちですが、チーム医療が主流の医療現場では、一人で作業することはまずあり得ません。一人で物事をジャッジするのは大変危険です。他のスタッフとの連携はもちろん、患者さんと接する機会も増えてきており、コミュニケーションは大切です。
コミュニケーション不足がミスにつながる場合もありますので、学校では臨床検査の基本技術のほかに、しっかりコミュニケーション能力を磨いてください。同時に、教科外や講義で学んだ断片的な知識を、自分の頭の中で総合的に組み立てられる頭の構造を養ってください。座学で知識を吸収し、数多くの仮想症例をこなし、実際の現場で患者さんから学ぶ。この繰り返しが、あなたを素晴らしい臨床検査技師に育ててくれることでしょう。
臨床検査技師をめざす高校生のみなさんへ
臨床検査技師に特殊な能力は必要ありません。学力や得意科目苦手科目もあまり関係がありません。大切なことは、興味を持ち続ける気持ちです。ゆっくりでもいいですから、自分の中で物事を組み立てられる頭を養ってください。
資格情報
資格の取り方
臨床検査技師をめざす最も一般的な方法は、高校卒業後、大学や専門学校などの養成施設で臨床検査技師に必要とされる知識と技術を4年間(専門学校は3年間)学び、国家試験を受験して合格することです。ニーズの高まりをみせるにつれ、受験者数は増加傾向にあります。70%台で推移していた合格率も大幅アップしました。2022年は受験者数4,948人、合格率75.4%でした。合格率は年によってばらつきがありますが、70%~80%程となっています。
資格取得のルート
臨床検査技師の
国家試験の合格状況
(全国平均)
※出所:厚生労働省
受験者数、合格者数、合格率ともにほぼ横ばいで推移
資格取得後の
キャリアプラン
細胞検査士 日本臨床細胞学会による資格。体内の様々な細胞や痰、尿、腹水などに、がん細胞があるかどうかを調べる能力を認定する。筆記試験の一次試験と、実際に顕微鏡を使うなどした実技の二次試験が行われる。難易度の高い資格で、取得者の6割が女性。資格を取っても4年ごとに更新のためセミナーやワークショップなどに参加し、一定の単位を取得しなくてはならない。
超音波検査士 日本超音波医学会の主宰する資格。この資格がなくても超音波検査はできるが、実績を必要とする資格だけに、現場では高く評価されている。体表臓器、循環器、消化器、泌尿器、産婦人科、健診、血管の7領域についてそれぞれ筆記試験と症例レポートの提出が求められる。症例レポートはそれぞれ20例ずつ、臨床経過、手術所見なども記載しなくてはならず、実績を積まなくては得られない資格だ。
その他の資格
【認定CRC(治験コーディネーター)】
新薬の治験を行う際の医療機関のサポートをする能力を認定。コーディネーターとして必須の資格ではないが、現場では重要視される。日本SMO協会、日本薬理学会などが主宰するものがある。
【一級臨床検査士・二級臨床検査士】
臨床検査技師の上級資格として筆記試験と実技試験によって認定。