リハビリ分野

障がいに応じて生活全体の機能回復をサポートするエキスパート

言語聴覚士

話す、聴く、安全に食べることに障がいのある人を対象に、
機能の獲得や回復、維持を図る。

仕事紹介

言語聴覚士のお仕事

ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係していますが、病気や交通事故、発達上の問題などでそれらの機能が損なわれることがあります。言語聴覚士は、言語や聴覚に障がいをもった人に対し、機能の改善や維持、代わりとなる手段獲得などの訓練を行います。また、医師や歯科医師の指示のもと、嚥下訓練や人工内耳の調整も行います。患者さんのハンディキャップ軽減のために、家族などに情報提供や指導を行うことも大切な仕事です。

仕事内容

構音障害(発声発音器官の障害)や吃音に対して検査を行い、状態に応じて訓練をする。聴くことについては、とくに難聴の人に対しても検査や訓練をするが、補聴器などの用具の選定も行う。
食べ物をうまく飲み込めない摂食・嚥下障害についての訓練、指導を行う。舌やのどの器官が上手に働かないため、ゼリーなどを用いて訓練を施す。
脳卒中や交通事故などによる脳の損傷で起こる失語症や記憶障害、認知症による認知機能の低下した患者に対し、会話や気持ちを伝える訓練を行う。

活躍の場

様々な病気や障害に対応するため、医療から福祉まで幅広く活躍できます。

言語聴覚士によるリハビリテーション医療は、医師や歯科医師をはじめ、看護師・理学療法士・作業療法士などの医療専門職、ケースワーカー・介護福祉士・介護支援専門員などの保健・福祉専門職、教育、心理専門職などと連携し、チームの一員として行われます。活躍の場は、総合病院や一般病院のリハビリテーション科、耳鼻咽喉科、口腔外科などの医療機関、福祉施設、保健所、教育機関など、さらには研究施設、言語聴覚士教育施設などがあります。

【1分でわかる医療職】『言語聴覚士』の仕事5つのポイント

活躍する言語聴覚士さんに
インタビュー

「話す」「食べる」、できて当たり前の能力をサポートする仕事です。

中谷 謙 教授
森ノ宮医療大学
総合リハビリテーション学部
言語聴覚学科

PROFILE ワシントン州立大学大学院で修士号(言語聴覚科学)、金沢大学大学院医学系研究科で博士号(保健学)を取得。急性期病院の脳神経内科にて言語聴覚士として勤務した後、4年制大学で言語聴覚士養成に従事。日本高次脳機能障害学会評議員、認知神経科学会評議員ほか。

言語聴覚士の魅力

「人と話すことが好き」「食べることが好き」という方は多いと思いますが、病気などの要因により、それらの能力を失ったり、制限されたりすることがあります。「コミュニケーション」や「食べる(安全に飲み込む)」ことは、日常生活において、できて当たり前、と思われがちな能力ですが、普段はそれほど意識しない「当たり前」のことほど、失った時の喪失感は大きく、生活に大きな影響を与えるものです。「話したくない」「食べたくない」と「話したいけど話せない」「食べたいけど(安全に)食べられない」は、まったく異なります。言語聴覚士は、後者の状況下で困っている人への支援を行います。
対象は小児から高齢者と幅広い年代にわたります。患者さんや対象者の笑顔、「ありがとう」のひとことが仕事の励みになります。専門性の高い職業であり、臨床現場で対象者や周囲の専門家から頼りにしていただけることも、やりがいのひとつです。

言語聴覚士に求められる資質

専門的な知識と手技の修得のために自己研鑽に努める姿勢、知らないことや新しいことへの探求心、人への興味関心と共感力、幅広い年代とのコミュニケーション力、相手や状況に合わせた柔軟な対応力、一般的な教養、加えて、さまざまな専門職種と「チーム」として協働するための協調性などがおおいに活用できる職業です。ただ、「いまの私には〇〇の力や資質がないから…」と躊躇する必要はありません。これらの能力のなかには、大学や専門学校、社会で学びや経験を重ねることで身についたり、強みとしてさらに伸長できたりするものもあります。また、自らの可能性を広げたいと思う気持ちや、さらなる飛躍に向けて積極的に取り組む姿勢があるならば、それらも重要な資質です。

臨床現場で心がけていること

臨床現場では、対象者を中心として考えること、視野を広く持つこと、できるだけ様々な可能性を考えること、理論的根拠に基づいて対応することを念頭に取り組んでいます。私は、主に脳や神経の病気を担当する脳神経内科で言語聴覚士として勤務してきましたが、対象者の症状やその要因を検討する際、まずはその症状が生じ得る要因や可能性をできるだけ多く列挙し、次にその対象者に該当しないものを除外していく、という考え方のトレーニングを受けました(刑事ドラマで、アリバイの有無などで除外しながら、最終的に犯人を特定していくプロセスにも似ています)。
要因はひとつとは限らず、複数の要因が、異なる重みで、その症状を形成していることも多々あります。さらには、その結論に至った理由を理論的に他者に説明する能力も求められます。それらを可能とするためには、幅広い専門知識に加え、新しい知見の吸収、継続的なトレーニングが不可欠となります。
臨床現場では、国家資格取得後も継続的に自己研鑽に励む必要があります。今後も、周囲のさまざまな専門家とともに切磋琢磨しながら、少しでも対象者のお役に立てるよう取り組んでいきたいと思います。

言語聴覚士をめざす高校生のみなさんへ

言語聴覚士の有資格者数はまだ少なく、言語聴覚療法は新しいリハビリテーション領域です。社会的な認知度は徐々に高まりつつあり、今後さらに必要とされる医療専門職種であることは、医療や福祉領域でのきわめて高い求人倍率に表れています。チャレンジ精神と未知なるものへの興味関心を持ち、人と社会へ貢献することを目標に、ともに学んでいきましょう。

資格情報

資格の取り方

指定養成施設・学校で3年以上、専門知識と技術を修得すれば、卒業と同時に国家試験受験資格が与えられます。養成施設には、4年制大学、3年生短期大学、専門学校などがあります。国家試験は毎年1回、2月の中旬の土曜日に行われ、200問の出題に対し、120点以上が合格基準となっています。合格率は7割前後で、難しいというイメージがありますが、新卒に限れば80%を超えています。養成校でしっかり授業の内容を理解しておくことが合格のポイントといえます。

資格取得のルート

言語聴覚士の
国家試験合格状況
(全国平均)

※出所:厚生労働省

受験者数 2,500人前後、合格率70%前後で安定傾向。

全体
受験者数
合格者数
合格率

やりたい仕事が見つかったら、
次は学校を選ぼう!