医療技術分野

最先端の医療機器を使いこなし、人々の健康を支える専門技術者

臨床工学技士

高度な医用工学機器の操作・管理をおこなう
医学と工学のプロフェッショナル

臨床工学技士とは

高度化する医療機器を操作する専門家

医学の進歩につれて医療機器も高度化し、医学的、工学的な知識を持って機器を操作できる専門家が必要となって生まれたのが臨床工学技士。血液浄化装置、人工心肺装置、人工呼吸器といった生命維持管理装置を安全かつ的確に操作・管理するスペシャリストです。

手術をはじめ、第一線で医療を支える

一時的に心臓を停止して行う手術の際、心臓と肺の機能を代行する人工心肺装置を操作する、あるいは集中治療室で人工呼吸器を操作するといった、医療の最前線で命をつなぐ重要な仕事です。大きな責任と緊張感を伴いますが、それが大きなやりがいとなります。

チーム医療に欠かせない存在

チーム医療では、患者さんを中心に多くの医療スタッフが連携して治療を行います。臨床工学技士は、チームで最も医療機器に長けた職種として、現代医療に欠かせない存在です。また、他の医療スタッフとともに患者さんと直接関わって治療にあたることも多くあります。

仕事紹介

臨床工学技士の
お仕事

医学の進歩につれて医療機器も高度化し、医学的・工学的な知識を持って機器を操作する専門家が必要となってきました。この役目を担うのが臨床工学技士です。血液浄化装置、人工心肺装置、人工呼吸器といった生命維持管理装置を安全かつ的確に操作・管理するのが主な仕事です。チーム医療では、患者さんを中心に多くの医療スタッフが連携して治療を行うので、臨床工学技士は、チームで最も医療機器に長けた職種として、現代医療には欠かせない存在となっています。

仕事内容

肺の機能が低下し呼吸が十分にできなくなった患者には呼吸を代行する人工呼吸器が装着される。その際、臨床工学技士は安全に装置が使用されているか、また、装置に異常がないかなどを確認するほか、メンテナンス・管理を行う。
心臓手術の際、心臓や肺に代わる働きをする体外循環装置(人工心肺)を操作・管理する。多いときには数十台もの周辺機器を同時に使用しなければならないことも。機器の操作や使用前の点検も行うため、豊富な知識が求められる。
体内にたまった老廃物などを排泄あるいは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療で、血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着法など様々な血液浄化療法が存在する。臨床工学技士はそのうち穿刺や人工透析装置の操作を行う。
高い気圧の環境下で酸素を吸入させることで、血液中の酸素を増やすのが高気圧酸素療法で、様々な疾患の治療に用いられ、その装置の操作・管理を行う。
集中治療室では心臓や頭などの手術をしたあとの患者や、呼吸・循環・代謝などの機能が急に悪くなり、生命に関わる患者を収容して集中的に治療を行う。臨床工学技士は、人工呼吸器や持続的血液浄化装置などの生命維持管理装置の操作や管理をする。
心臓カテーテル検査は心臓病の診断をするための検査方法であり、手術の適応、術式を決定する重要な検査である。臨床工学技士は検査一連の記録をするためにコンピュータを操作し、また検査室内にある装置の操作を行う。緊急時には補助循環装置やペースメーカーなどを操作することもある。
不整脈に苦しむ患者はペースメーカー(PM)、植込み型除細動器(ICD)といった機器を身体に植込む手術の介助を行う。臨床工学技士は、そのような機器の管理や操作を行う。

活躍の場

医療機器の管理を担い、病院やクリニックなど活躍の場は増加傾向にあります。

活躍の場の中心となるのは、病院などの手術室や集中治療室、医療機器メーカーなどです。業務には透析業務・人工心肺業務・人工呼吸器業務・心臓カテーテル業務などがありますが、全業務を行う病院もあれば透析だけを専門に行う病院や循環器を専門とする病院もあります。また、医療機器を扱う商社やメーカーに就職する臨床工学技士もいます。近年の医療法改正によりニーズが急増し、全国的に絶対数が不足している状況です。将来、有望な職種と言えます。

こんな人におすすめ

機械に興味がある

医療機器の操作はもちろんですが、点検・修理も臨床工学技士の仕事です。
そのため機械に興味がある方は向いているといえます。ただ、医療者として患者さんと向き合う気持ちが最も大切です。また、毎年医療機器には新しい機能が付加されていくため、日ごろの勉強が必要不可欠です。

責任感があり、正確に処理できる

生命を直接左右する重要な業務なので、責任感とともに正確に業務を遂行できる力が必要です。

コミュニケーション力(協調性)がある

人工透析業務などでは患者さんと関わる機会も多くあり、信頼関係を築くことが大切です。
また、手術や機器を操作する際、他の医療職との連携も重要であるため、コミュニケーション力も求められます。

活躍する臨床工学技士さんに
インタビュー

最先端の医療機器を使って
患者さんのいのちを守る仕事です。

西垣 孝行准教授
森ノ宮医療大学
保健医療学部 臨床工学科

PROFILE 2000年4月より国立循環器病研究センターで臨床工学技士として勤務。在職中に、兵庫県立大学大学院応用情報科学専攻を修了し、博士(応用情報科学)を取得。ビジネス領域でも「医工デザイン融合」をコンセプトに斬新な感染予防用アイガード(Parashield)を商品化、経済産業省の始動Next Innovator 2016のシリコンバレー派遣メンバーで最終プレゼンター5名に選出。2018年4月より現職。

臨床工学技士の魅力

臨床工学技士の資格を取得した後、国立循環器病研究センターの研修生として入職し、2年半の間ひたすら人工心肺装置について勉強して、その後正職員になりました。人工心肺とは、心臓手術のときに用いる「患者さんの心臓と肺の代わりをする生命維持装置」のことです。医師や看護師などと一緒に手術室に入って、人工心肺装置を操作して患者さんの命を守りながらチームで心臓を治療します。その他にも、さまざまな医療機器を操作します。医療機器の操作を介して直接的に患者さんの命を救えることが、この仕事の最大の魅力です。400万人いる臨床家の1%しかいない特殊な職種ですし、医療機器については他の職種では分からないことも多いため、責任も大きいですが、その分やりがいも大きいです。
常に勉強していく必要はありますが、学んだ知識が家族や親せきなど、周囲の人を救える知識にもなるという、本当に役に立つ仕事だと思います。

臨床工学技士に求められる資質

業務範囲の幅広い職種のため求められる資質は様々です。自分に合う業務が必ず見つけられるのではないかと思います。人工心肺装置など高度な専門知識を要する医療機器は技士が操作しますが、透析装置や人工呼吸器などは医師や看護師も操作します。また補助人工心臓などは患者さん自身や家族の方にも扱い方を覚えてもらわなければなりません。そのため自分の能力を上げるだけでなく、医療機器の扱い方や注意点、トラブル対応などをわかりやすく伝える能力が必要になります。
最近では、臨床業務以外に働きながら大学院で学位を取得する人も増えていて、研究して論文を書いたり、企業と新しい医療機器を開発したり、病院経営に携わったりする技士も増えています。さらに医療機器専門の国家資格は日本にしか無く、国際的な活躍が期待されていて、海外で働く技士も増えています。感性豊かな人が臨床工学技士の新しい業務を確立していくのだと感じます。

臨床現場で心がけていること

臨床現場では、職種や経験年数に関わらず、一人の力には限界があると認識しています。自分が最大の能力を発揮できるように努力するのはもちろんですが、患者さんを中心としたチームとしての能力の方が優先されるので、周りの人の能力を最大限に引き出せるよう心がけています。
特に医療者として大切なことは、わからないことがあれば、はっきり『わからない』と言うことだと思います。私もチームで知識を補いながら皆で学修する空気を作っていけるように取り組みたいと思っています。

臨床工学技士をめざす高校生のみなさんへ

急速な勢いで医療技術が発展するなか、医学と工学の知識をもつ臨床工学技士のニーズは高まっています。また、技士をめざして学んだことは、身近な人を助けたり社会に還元したりできる知識です。自分の可能性を信じて、ぜひ挑戦してください。

資格情報

資格の取り方

養成施設で臨床工学技士に必要とされる知識や技術を学び、国家試験に合格することで臨床工学技士の資格が取得できます。養成施設は、4年制大学、3年制短期大学、専門学校など多岐にわたります。工学系の養成校に設置されているところもありますが、ほかのさまざまな医療科を有する医療大学の1学科として設置されているところもあります。国家試験では工学と医学の両方を問われるため、両方のカリキュラムを採用する専門課程で学ぶのが一番の近道です。

資格取得のルート

臨床工学技士の国家試験の合格状況
(全国平均)

※出所:厚生労働省

合格率は4.9ポイントと、大幅アップ!

全体
受験者数
合格者数
合格率

資格取得後の
キャリアプラン

スペシャリスト 【血液浄化専門臨床工学技士】
血液透析療法や血漿交換療法、血液吸着法など血液浄化療法を行うための能力を認定する制度。具体的には機器を含めた透析室全体の管理やスタッフへの適切な指導といった技量が必要とされる。受験資格は、5年以内に指定の講習会(3日間)を受講した臨床工学技士。検定試験は筆記によるもので、年に一度行われる。この試験に合格し、なおかつ血液浄化療法に従事しているなどの認定要件を満たして初めて認定される。
【呼吸治療専門臨床工学技士】
呼吸が困難になった患者に対して使用する人工呼吸器の操作からメンテナンス、管理を行う能力を認定する。人工呼吸器は、使用時にも常に点検が必要であるし、定期的なメンテナンスは欠かせない。その能力を有する医療人を確保することが目的である。受験資格は臨床工学技士で、5年以内に指定の講習会(3日間)を受講した者。試験は筆記により、年に一度行われる。試験に合格し、なおかついくつかの認定要件を満たすと認定される。
【高気圧酸素治療専門臨床工学技士】
大気圧より高い気圧の中に患者を置き、血液中の酸素量を増やそうとするのが高気圧酸素治療である(通常の10~20倍の酸素を取り込める)。この治療のための機器を操作し、メンテナンス、管理できる臨床工学技士を認定する制度。受験資格は臨床工学技士で、5年以内に指定の講習会(3日間)を受講した者。試験は年に一度、筆記試験が行われる。試験に合格し、いくつかの認定要件を満たした者が認定される。
【不整脈治療専門臨床工学技士】
主として不整脈の患者に使用する医療機器を適切に操作できる能力を持った臨床工学技士を認定しようと始められた制度。5年以内に指定の講習会(基礎編2日間・応用編3日間)を受講した臨床工学技士に受験資格が与えられる。この後に行われる年に一度の検定試験に合格し、なおかついくつかの認定要件を満たした者が認定される。