DEPARTMENT OF PHYSICAL THERAPY 総合リハビリテーション学部

新着情報

理学療法学科について

複数領域のスキルをもつ、新世代の理学療法士へ

理学療法士とは

ケガや病気などで身体に障がいのある人や障がいの発生が予測される人に対して、基本的動作能力の回復や維持、悪化の予防を目的にリハビリテーションを行う医療職です。具体的には、運動療法(筋力トレーニング、ストレッチなど)や物理療法(温熱、電気などの物理的な手段)により、寝返る、起きる、立つ、歩くなどの基本的な動作の改善をめざします。患者さんに寄り添いつつ、障がいの度合いと目標に応じた適切なプログラムを考え、自身で日常生活を送れるように支援する「動作の専門家」です。

現場のいま

現在、理学療法士の活躍の場は病院やリハビリテーションセンターをはじめ、福祉や地域医療、スポーツ医学、予防医学、教育・行政関連の領域まで多岐にわたります。特に近年では高齢化の進展に伴い、介護保険の領域や、認知症の予防として健康増進分野での期待も高まっています。理学療法士の活動領域は大きく広がっていることから、今後も高い需要がある専門職です。

入学定員

70名

取得可能な資格・免許
  • 理学療法士 国家試験受験資格

理学療法学科の学びガイド

複数領域のスキルをもつ、新世代の理学療法士へ

理学療法士の活躍の場は、運動器系・神経系・内部障害系、地域包括ケアやスポーツ分野など多岐にわたります。
そのため、これからの時代の理学療法士は、一つだけの専門性では生き残れません。多様な対応力をもつ理学療法士が、いま求められています。

01「科学的根拠に基づく治療(EBM)と、
「患者さんとの対話に基づく治療(NBM)を、バランスよく学べるカリキュラム。

ゼミや卒業研究などの科目を通して「EBM」を理解し、身体の仕組みを科学的視点からアプローチする方法を学びます。また、実技系科目全体を通して「NBM」を学び、データには現れない「その人そのもの(その人の物語)」に目を向けた理学療法を身につけます。

※EBM:Evidence-based Medicine
※NBM:Narrative-based Medicine

なぜ、EBMだけではなく、NBMも重視するのか?
理学療法士は、内科から外科まで、急性期から退院後まで、あらゆる疾患、あらゆるステージと関わる仕事です。本学科では、ひとつのデータだけでなく、多方面から総合的にアプローチする力が必須であると考え、その人全体を捉えて関われる力を養うことができるカリキュラムとしています。

02第一線で活躍する教員陣が、丁寧に直接指導。
実技の授業では、
複数の教員を配置。

今も現場で活躍する教員が、学生を指導しています。また、理学療法士のスキルが求められるフィールドは、スポーツや小児といった、限定的な領域に留まりません。そのキャリアを見据えたうえでも、多様な領域を理解することが、自身の強みにもなる職業です。本学科では、多方面に活躍してきた教員が在籍しており、その経験を直接伝えています。

本学だからできる多岐にわたる学修分野

  • 運動器系理学療法学(骨折・捻挫等)
  • 神経系理学療法学(脳卒中・パーキンソン病等)
  • 内科系理学療法学(肺炎・心筋梗塞等)
  • 地域理学療法学(在宅高齢者介護予防等)
  • 小児発達学
  • スポーツ医学  など

03臨床重視だから実習室は常に開放。さらに「実技練習会」も定期開催。

技術力、臨床力をさらに身につけたい学生のために、毎週、理学療法学科実習室で「実技練習会」を実施しています。教員が複数名常駐しているので、自分が練習したい内容、例えば患者さんへの関わり方や治療介入などに対してフィードバックを受けることができます。1年から4年まで学年を問わず参加可能で、多いときには40名程の学生がスキルアップをめざして練習しています。

理学療法学科の新たな実習室が誕生!
2024年春に完成する新棟に、新しい実習室が誕生します。日常生活動作のリハビリテーションを行うADL室をはじめ、機能訓練室や運動機能実習室、水治室、物理療法室などの各実習室がそろいます。

04総合リハビリテーション学部 3学科で学ぶ2つの連携カリキュラム。

理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科の3学科合同で実施する2つの学びを用意しています。

1. 総合リハビリテーションIPW演習

3学科でチームを組み、症例検討会を実施。リハビリテーションに特化した「IPW(多職種連携)」を学びます。

2. Morinomiya Advanced Rehabilitation Program

3学科の学生が一緒に学ぶプログラム。「高齢期・小児・精神心理」の3分野から一つ選び、専門的に学修します。

05臨床力を鍛えるOSCE(オスキー)[客観的臨床能力試験]を導入。
当事者(患者さん)を招き、より実践に近い授業を実現。

理学療法士役・模擬患者役・実施内容確認役に分かれて、それぞれをローテーションしながら実施するOSCEを複数の授業で導入しています。お互いにフィードバックすることでさらに理解を深め、臨床現場で必要な力を養います。

OSCE(オスキー)とは?
Objective Structured Clinical Examinationとは「客観的臨床能力試験」のことであり、主に医学部などの学生が臨床実習前に合格することが必須となっている学内試験です。
本学科ではこのOSCEを導入し、実習前後に実習生としてふさわしい「技能・知識・対話力」(=臨床力)がそなわっていることを確認しています。

OSCEを実施している3科目では、実際にさまざまな症状や障がいがある当事者の方を授業に招く取り組みを開始。1回の授業で複数名お招きすることで、学生全員が関わることができる体制を整えています。その方とコミュニケーションを取りながら、問診・検査・リハビリテーションの実践までを、限りなく本当の現場に近い形で経験することのできる機会となっています。

学生が主体的に考えリハビリテーションを進めます。適宜教員によるアドバイスや実技指導が入ることで、実践の中で修正しつつ臨床力を高めることが可能になります。

当事者の方(患者さん)から直接フィードバックをいただく時間を設けています。時には厳しい意見もありますが、自分のリハビリテーションに対する生の意見を聞くことができる貴重な機会になっています。

「チーム医療の森ノ宮」だから身につく!“多職種理解”と“コミュニケーション力”

チーム医療における、理学療法士の役割とは

患者さんが身体を動かすうえで想定されるリスクを医師や看護師、臨床検査技師へ共有するなど「動作」に関わることは、理学療法士が担当します。また同じくリハビリテーション職である作業療法士・言語聴覚士とは日常的に連携・情報共有を行います。

本学独自の「チーム医療」教育IPE

学科長 MESSAGE

未来を切り拓く理学療法士をめざして

理学療法の本質は、その人らしい生活の獲得です。私たちは単に症状を取り除くだけでなく、その方が自分らしい生活を取り戻す手助けをしています。この使命こそが私たちの励みであり、めざすべき理想です。理学療法士の喜びは、人々の人生を豊かにすることです。日々の努力が笑顔や感謝の言葉として返ってくる瞬間は、特別なものです。私たちの尽力が、人々の日常をより良いものに変える力であることを実感します。人を大切にできる人こそが、理学療法士に向いています。私たちは治療だけではなく、信頼と支援を提供する存在でありその方の未来を共に築いていく、それこそが理学療法です。
本学科では、基本的な知識や技術の習得はもちろんのこと、将来、理学療法を"極める"ことで社会に必要とされる人材の育成を追求しています。学科教員は最先端のリハビリテーション情報と高度な技術を提供し、高い専門性を持つ人材を育てていくことに注力しています。理学療法学科は未来への道を切り拓く場所です。学び手の可能性を引き出し、専門家としての素質を育てます。知識、情熱、使命感を共有し、新たな一歩を踏み出す学生を全力で応援しています。私たちとともに学び、成長し社会に貢献する道を歩んでいきましょう。

堀 竜次 学科長・教授

コンテンツ一覧