GRADUATE SCHOOL OF HEALTH SCIENCES
MASTER COURSE OF NURSING

新着情報

保健医療学研究科 看護学専攻(博士前期課程)

学位:修士(看護学) 修業年限:2年

看護学専攻長からのメッセージ

看護学専攻[博士前期課程]では、学士課程やこれまでの実践で修得した知識や技術をさらに発展させ、学識を深めるとともに、より高度な専門的知識とevidenceに基づく看護実践を志向しつつ、教育・研究的視点をもってチーム医療のキーパーソンとなる看護実践マネジメントリーダーを育成することをめざしています。そのために、8つの看護学専門分野を整備し直し、高度な実践力・マネジメント力・協働推進力・教育推進力・臨床研究推進力の5つの能力を培えるよう、2024年度からカリキュラムを再編し、且つ、就労しながら学習できるよう環境を整えて、皆さんをお待ちしています。

内田宏美 教授

専門分野

研究指導教員

看護教育学分野

看護教育とは何か、という本質的課題をベースに、日本の近代看護教育の変遷をもとに、当該機関の理念や目的を認識したうえで教育的に関われる教育推進力が求められる。教育活動上の問題を批判的に分析し、解決策を導き出せる能力の修得を目指す。

看護管理学分野

看護専門職には、保健医療福祉等に携わる人々と連携・協働して課題を解決し、質の高い看護を創造していくマネジメント力が求められる。関連する諸理論の枠組みを活用して看護管理上問題を批判的に分析し、解決していくための能力の修得を授業の柱とする。

急性・慢性・がん看護学分野

複雑化、高度化する現代医療のなかで、生命の危機状況、慢性疾患・がん患者の意思決定やQOL向上を目指した看護実践においては看護者の葛藤も多い。看護実践上の課題解決に向けた方略を探究し、看護ケアのエビデンス、諸理論等を活用し、判断力、倫理観を持って医療チームのリーダー的役割が担える能力の育成を目指す。

老年看護学分野

超高齢者社会が進み、老年看護学の果たすべき役割は重要であり、高齢者のQOLを維持し、リスクの最小化と安らかな死を迎えるための質の高い看護を探究することが求められる。高齢者ケアの様々な課題について看護職の専門性を高め、多職種と連携したケアの構築を牽引できる能力の修得を目指す。

精神看護学分野

複雑化する社会の中で、人々のメンタルヘルスの問題は重要である。本講座では、精神看護学の研究に必要な諸理論・概念を学びながら、精神障害者のみならず、さまざまな人々に焦点をあて、メンタルヘルスに関する課題解決のための方法を探求できる能力育成を目指す。

育成看護学分野

育成看護学では、女性の成長・発達の過程と各ライフサイクルの健康課題と看護支援について理解し、個から家族そして社会の抱える健康課題に対する有用な支援が求められる。 各発達段階におけるリプロダクティプヘルス&ライツの課題を学び、健康支援能力の修得を柱とする。

在宅看護学分野

在宅ケアに関連する院生の臨床経験を大切にし、多様な視点から研究指導を行う。在宅看護学の学術領域の諸理念、理論を学びながら、課題解決のためのプロセス、実践、評価の方法を探求し、高度な在宅看護実践者としてリーダーシップを発揮できる人材を育成する。

公衆衛生看護学分野

健康の社会的決定要因により急速に流動する現代の健康問題は複雑化し、保健活動の困難さも増大している。本分野では、混迷する状況下でも現状を分析し、適切に意思決定できる看護職を育成するため、保健活動のエビデンスを創出・活用・共有できる分析および評価能力を教授する。

教育内容

  1. カリキュラムを共通基盤科目、専門科目、研究科目に区分する。
  2. 共通基盤科目は、看護学の専門分野を問わず修士課程の大学院生が共通して修得すべき看護学に共通する科目として、「看護研究方法」「看護倫理特論」「ヒューマンケア理論特論」「コンサルテーション特論」「保健医療看護政策特論」「家族看護学特論」「看護学英語文献講読」「QOL評価特論」「医療安全・チーム医療特論」「フィジカルアセスメント」「補完統合・ヘルスケア特論」の10科目配する。その内、「看護研究方法演習」は修士論文の研究に取り組むために必要不可欠の内容であることから、1年次前期開講とし、必修とする。
  3. 専門科目は、8つの看護学専門分野の看護学特論から成る。看護学専門分野の科目として「看護教育学特論」「看護管理学特論」「急性・慢性・がん看護学特論」「老年看護学特論」「在宅看護学特論」「精神看護学特論」「育成看護学特論」「公衆衛生看護学特論」の各特論2単位を配する。
  4. 研究科目として「専門分野研究方法」2単位、「特別研究」8単位を配し、修士論文作成に取り組むための科目とする。
  5. 専攻する専門分野の看護学特論2単位、専門分野研究方法2単位、特別研究8単位の計12単位を修士論文作成のための必修科目とする。

教育方法

  1. 専門分野の看護学の知識を修得するとともに、研究的関心を絞り込めるよう、専門分野の特論を1年次前期に配してコースワークを行う。研究的関心に沿って文献をクリティークした後、研究計画を策定し、年度内に研究倫理審査の承認が得られるよう、専門研究演習を1年次後期に配し、リサーチワークに移行させる。1年かけてじっくりと修士論文の研究に取組み、それをまとめられるよう、特別研究8単位を2年次の通年で配し、リサーチワークを行えるようにする。
  2. コースワークからリサーチワークへの移行がスムーズに行えるよう、研究方法の基本を学修する「看護研究方法」を1年次前期に配する。
  3. 研究者としての倫理観を養い、研究公正の重要性を自覚できるよう、教員と同じく、学内研究倫理セミナーまたは研究倫理eラーニングの毎年の受講を義務化する。
  4. リサーチワークを看護学専攻全体で支援する仕組みとして、1年次9月に合同ゼミ、1年次3月に中間報告会、2年次9月に合同ゼミ、2年次1月に成果発表会(公聴会)を設け、客観的評価とフィードバックにより研究のブラッシュアップを図る。
  5. 講義か演習かにかかわらず、授業は少人数による対話形式で行い、学生の自発的学習、課題発見、解決模索の態度を重視し促すことを基本とする。

学修成果の評価方法

  1. 各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
  2. 共通科目、特論科目及び専門演習においては、授業中の質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
  3. 特別研究Ⅰ・特別研究Ⅱにおいては、修士論文の内容だけでなく、当該テーマに関連して在学中に行った学会や研究会での活動内容、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。

授業科目

区分 科目名 必修 選択 開講
年次
履修の原則
単位 単位
共通基盤科目 看護研究方法 2 1前 ※必修科目2単位を含めて14単位以上
1年次または2年次のいずれでも履修可能
※ 必修科目「看護研究方法」は1年前期で履修しなければならない
※「看護研究方法」以外の科目は、1年次または2年次のいずれでも履修可能
看護倫理特論 2 1後・2後
ヒューマンケア理論特論 2 1後・2後
コンサルテーション特論 2 1後・2後
保健医療看護政策特論 2 1後・2後
家族看護学特論 2 1後・2後
看護学英語文献講読 2 1後・2後
QOL評価法特論 2 1後・2後
医療安全・チーム医療特論 2 1後・2後
フィジカルアセスメント 2 1後・2後
補完統合・ヘルスケア特論 2 1前・2前
専門科目 看護教育学特論 2 1前 看護教育学分野専攻必修 ※ 専攻する専門看護学分野の特論2単位、 専攻専門分野以外の特論4単位以上の計6単位以上
※専攻専門分野の特論は1年次前期で履修しなければならない
※専攻専門分野以外の特論は、1年次または2年次のいずれでも履修可能
看護管理学特論 2 1前 看護管理学分野専攻必修
急性・慢性・がん看護学特論 2 1前 急性・慢性・がん看護学分野専攻必修
老年看護学特論 2 1前 老年看護学分野専攻必修
在宅看護学特論 2 1前 在宅看護学分野専攻必修
精神看護学特論 2 1前 精神看護学分野専攻必修
育成看護学特論 2 1前 育成看護学分野専攻必修
公衆衛生看護学特論 2 1前 公衆衛生看護学分野専攻必修
研究科目 専門分野研究方法 2 1後 ※10単位必修
特別研究 8 2通

修了要件および履修方法
※ 2年以上在籍し、共通基盤科目群から必修科目の看護研究方法2単位を含む14単位以上、専門科目群から専攻する専門看護学分野の特論2単位および専攻専門分野以外の特論4単位以上の計6単位以上、研究科目群の10単位以上の総計30単位以上を修得し、研究指導を受けて論文審査と最終試験に合格することが必要である。

修了生メッセージ

超高齢社会に向け、看護師の労働環境改善に取り組む

奈良県の専門学校を卒業後、看護師として勤務する中で、将来的なキャリアアップをめざし大学院へ進学しました。もともと認知症を患った祖母を介護する生活を送っていたことと、現場での経験から「急性期看護師が認知症患者から受ける影響」について研究を行いました。
後から聞いた話ですが通常、修士課程では質的または量的いずれかの方法で研究を行うことが通常の中、私は両方行っており在学中は経験したことのない多忙さだったことを覚えています。
実際に研究を始めてみると、現場では想像以上に多くの看護師が、認知症患者からの暴言や暴力に悩まされていることを知りました。その中で、認知症ケア加算を認可している病院では、対応方法などについて研修を受けることが義務付けられており、それを受講した看護師は有意にストレス軽減が認められました。それではこの結果をどう活かすか、というところは今後の課題として残っているのですが、まずは間もなく訪れる超高齢社会の中で、少しでも現場で活躍できる人が増えるようアプローチしていくのが、現在のモチベーションとなっています。そのために学会発表であったり、経験をまとめた書籍を発刊したりすることをめざし、日々活動していきたいと考えています。

森本 和樹さん
2014年4月 - 2017年 奈良県立病院機構看護専門学校
2021年4月 - 2023年3月 森ノ宮医療大学大学院 保健医療学研究科 看護学専攻[博士前期課程]

2025年度 大学院説明会

実施日

6/9(日)、7/21(日)、12/22(日)
15:00~16:00(14:30受付開始)

※看護学専攻は上記のほか、7月~12月の毎月第2金曜日17:30~19:00に
 個別相談会を実施します(申し込み不要。「本学W棟533教室」へ直接お越しください。)

場所

森ノ宮医療大学(受付:イーストポート)

申込フォーム

上記日程で参加できないため個別相談をご希望の方

個別相談を承ります。下記の項目を入れて、本学宛にメールにてお申し込みください。
担当教員より直接連絡しますので、個別相談の日時や相談方法(メール・オンライン・対面など)を調整ください。

森ノ宮医療大学 入試課

[E-mail] univ@morinomiya-u.ac.jp[TEL] 0120-68-8908
※下記の項目をご記載ください。

1.【件名】に「大学院説明会」と記載 
2.相談を希望する教員名(決まっている場合のみ) 
3.研究テーマ
4.第一志望専攻名 
5.保有(取得見込み)の医療系資格
6.希望するご連絡方法、時間帯
7.個人情報(氏名、フリガナ、最終学歴、メールアドレス、住所、電話番号、職業)

2025年度 大学院パンフレット

大学院パンフレットをWeb上でも公開中です。
大学院の特色や学びについて詳細な情報をご覧いただけます。

大学院パンフレット

2025年度 大学院学生募集要項

大学院学生募集要項をWeb上で公開中です。

大学院学生募集要項

コンテンツ一覧

大学院保健医療学研究科看護学専攻(博士前期課程/NPコース)学生募集停止のお知らせ

森ノ宮医療大学大学院保健医療学研究科看護学専攻(博士前期課程/NPコース)について、2024年度入学生から学生募集を停止することといたしましたので、お知らせいたします。

大学院保健医療学研究科 看護学専攻(博士前期課程/NPコース)について

看護学を基盤とし、診療とケアを統合した新しい時代を担う診療看護師(NP)を育成することを目的としている。

  1. 医療面接や身体診察を通して臨床推論を行い、検査・治療のマネジメントが提案できる臨床能力の獲得を目指す。看護師の感性に加え、高度な専門性・実践力を備えることでチーム医療の要として更に活躍でき、人々の健康の向上、地域医療における課題を改善することにつながる。
  2. これまで培ってきた看護領域の専門性を更に深め、かつ従来の看護特性を活かすことでより包括的医療の実践が可能となり、安心・安全な医療が提供でき、新しい時代の看護学・看護の発展進化に貢献できる。

ADMISSION POLICY 入学者受入方針

高度な専門的職業人を育成するために、本大学院の学修内容に強い関心と意欲を有しているのと同時に、専門的知識・技術の修得のために最低限度必要な看護系大学学士レベルの基礎学力、専門知識、さらには主体的な行動力・協働力を兼ね備えて入学してくることを求めています。具体的には以下のような人物像を求めます。

①専門的知識
看護学分野における学士レベルの基礎学力と専門知識を有している。
②他の医療職・医療体系への関心
対象者個別の事情や価値観によってさまざまな医療の選択肢があることを認識し、看護学の範囲だけでなく他の医療職や医療体系を理解することに強い関心と意欲を有している。
③協働能力とコミュニケーション力
他者と協働できるコミュニケーション力、思考力、及び判断力を有している。
④学修努力の覚悟
修士の学位をもつ高度な専門的職業人になるため、知識・技術・人間性を高める努力を惜しまず、最後までやり遂げる覚悟がある。

入学試験において、上記①を筆記試験、②を出願時提出書類と面接試験、③④を面接試験によって評価する。

CURRICULUM POLICY 教育課程編成・実施の方針

本学では修了認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)にある知識や能力等を修得する為に教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。

1

教育内容

  • ①カリキュラムを共通基盤科目、専門科目、研究科目に区分する。
  • ②共通基盤科目は、看護学の専門分野を問わず修士課程の大学院生が共通して修得すべき看護学に共通する科目として、「看護研究方法」「看護倫理特論」「ヒューマンケア理論特論」「コンサルテーション特論」「保健医療看護政策特論」「家族看護学特論」「看護学英語文献講読」「QOL評価特論」「医療安全・チーム医療特論」「フィジカルアセスメント」「補完統合・ヘルスケア特論」の10科目配する。その内、「看護研究方法演習」は修士論文の研究に取り組むために必要不可欠の内容であることから、1年次前期開講とし、必修とする。
  • ③専門科目は、8つの看護学専門分野の看護学特論から成る。看護学専門分野の科目として「看護教育学特論」「看護管理学特論」「急性・慢性・がん看護学特論」「老年看護学特論」「在宅看護学特論」「精神看護学特論」「育成看護学特論」「公衆衛生看護学特論」の各特論2単位を配する。
  • ④研究科目として「専門分野研究方法」2単位、「特別研究」8単位を配し、修士論文作成に取り組むための科目とする。
  • ⑤専攻する専門分野の看護学特論2単位、専門分野研究方法2単位、特別研究8単位の計12単位を修士論文作成のための必修科目とする。

2

教育方法

  • ①専門分野の看護学の知識を修得するとともに、研究的関心を絞り込めるよう、専門分野の特論を1年次前期に配してコースワークを行う。研究的関心に沿って文献をクリティークした後、研究計画を策定し、年度内に研究倫理審査の承認が得られるよう、専門研究演習を1年次後期に配し、リサーチワークに移行させる。1年かけてじっくりと修士論文の研究に取組み、それをまとめられるよう、特別研究8単位を2年次の通年で配し、リサーチワークを行えるようにする。
  • ②コースワークからリサーチワークへの移行がスムースに行えるよう、研究方法の基本を学修する「看護研究方法」を1年次前期に配する。
  • ③研究者としての倫理観を養い、研究公正の重要性を自覚できるよう、教員と同じく、学内研究倫理セミナーまたは研究倫理eラーニングの毎年の受講を義務化する。
  • ④リサーチワークを看護学専攻全体で支援する仕組みとして、1年次9月に合同ゼミ、1年次3月に中間報告会、2年次9月に合同ゼミ、2年次1月に成果発表会(公聴会)を設け、客観的評価とフィードバックにより研究のブラッシュアップを図る。
  • ⑤講義か演習かにかかわらず、授業は少人数による対話形式で行い、学生の自発的学習、課題発見、解決模索の態度を重視し促すことを基本とする。

3

学修成果の評価方法

  • ①各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
  • ②共通科目、特論科目及び専門演習においては、授業中の質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
  • ③特別研究においては、修士論文の内容だけでなく、当該テーマに関連して在学中に行った学会や研究会での活動内容、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。

DIPLOMA POLICY 修了認定・学位授与の方針

看護学専攻博士前期課程では、看護学分野を教育・研究の対象として看護学そのものを深く研究し、より高度な専門的知識とevidenceに基づく看護実践を志向するために、教育・研究的視点をもって指導的役割を果たすことができる看護実践者を育成することを目的としています。本学ではこれを実現するための教育体制を整えており、下記のような能力・資質の獲得を以て修了を認定し学位を授与しています。

高度な実践力

自己の活動する領域において、常に専門性とevidenceに基づいた看護実践を志向し、看護専門職者として実践に活用することができる力。

マネジメント力

臨床看護の質を査定し、チームの力を活用して論理的計画的に課題の解決を図り、看護の質向上を図ることができる力。

協働推進力

自己が活動する領域から関連する他領域、他職種、国外へと繋がる連携力をもち、活動チーム内において専門職としてのリーダーシップを発揮する力。

教育推進力

保健医療関連機関や看護基礎教育機関等において、当該機関の理念や目的を認識し、クライエントに対する教育的関わりと同僚や学生に対する教育的機能を発揮することができる力。

臨床研究推進力

自己の活動する領域において、医療看護の質向上のための研究ニーズを見出し、倫理的科学的に適切な方法により研究を推進し、その成果を看護実践に反映させることのできる力。