医療系総合大学で、
自分にあった「医療職」を見つけよう!
医療の仕事
体験フェスティバル
【高校1・2年生対象】

[完全予約制・定員あり]

2023年11月12日(日)に実施された医療の仕事体験フェスティバルのフリープログラム結果を発表します!!

フリープログラム結果発表

森ノ宮クイズラリー正答

職種 問題 選択肢 解答 解説 正答率
看護師 森ノ宮医療大学に設置されている学科(職業)のうち、医師・看護師以外に「採血」を実施することができる職業はどれでしょう? A.臨床検査技師
B.臨床工学技士
C.作業療法士
A.臨床検査技師 76.5%
理学療法士 理学療法士はリハビリテーションだけでなく転倒予防にも携わりますが、65 歳以上の高齢者で1 年間に1 回以上転倒する人の割合はどれくらいでしょうか? A.約10%
B.約30%
C.約50%
B.約30% 65歳以上の高齢者の約30%が1年間に1回以上の転倒を経験し、そのうち、約5%に骨折が認められると言われています。(出典:理学療法ハンドブック シリーズ18転倒予防 公益社団法人日本理学療法士協会) 64.7%
作業療法士 作業療法士が働く場所として、新しく注目されているところは次のうちどこでしょう? A.消防署
B.裁判所
C.刑務所
C.刑務所 受刑者の高齢化など作業療法士に対応できることがあります。 82.4%
言語聴覚士 失語症とは、脳の損傷によって「話す・聞く・読む・書く」能力が障害される症状です。そんな失語症の患者さんが、最も読んで理解しやすい文字はどれでしょう? A.漢字
B.カタカナ
C.ひらがな
A.漢字 漢字は文字そのものに意味があるため、理解しやすいと言われています。 78.1%
臨床検査技師 血液検査では、採血管の中で血液が凝固しないよう薬品が入っており、あるものを除去しています。何を除去しているでしょう? A.ナトリウム
B.カルシウム
C.カリウム
B.カルシウム 71.9%
臨床工学技士 日本に「臨床工学技士」が誕生したのは何年前でしょう? A.約30年前
B.約50年前
C.約100年前
A.約30年 昭和62年(1987年)に臨床工学技士法が成立、翌1988年に施行されました。 64.7%
診療放射線技師 診療放射線技師が扱う医療機器のうち、放射線の一種である「X線」を用いるものは、次のうちどれでしょう? A.CT
B.MRI
C.超音波(エコー)
A.CT X線を用いない「MRI」や「超音波」は臨床検査技師も使用ができます。 50.0%
鍼灸師 鍼灸師が治療に用いる道具から問題です。灸治療で用いる「艾(もぐさ)」の原料はどれでしょう? A.松の葉
B.すすきの花
C.よもぎの葉
C.よもぎの葉 94.1%

クイズラリー当選者

かりん、れもん、R.K、Karen、うなちゃん、雪だるま、りの、HM、みーちゃん、うっちー、Lily、うまい棒、イカメシメカ医、fn、N
(順不同・敬称略)

フォトコンテスト受賞者

ものりん賞

受賞者:りこさん

タイトル:
ちょっと心音聞かせてもらいますねー

大学からのコメント

フォトフレームから飛び出た聴診器が、「患者さんのために」という気持ちを強く表していますね!

めでぃぐろう賞

受賞者:れんれんさん

タイトル:
初めての体験!!

大学からのコメント

1人で写っているかと思いきや…集合写真みたいになっています!

当選された方には順次、景品をお送りします。到着まで今しばらくお待ちください。

当日の様子がケーブルテレビベイコムで放送されました。

医療の仕事をじっくり体験して
深く知ることができるイベントを開催。
「医療系には興味があるけど、
どんな仕事をするのかもっと知りたい」、
「どんな医療系の仕事が自分にあっているかを
知りたい」という高校1・2年生限定のイベントです。
この機会に、「医療の仕事」や
「自分の進むべき道」についてしっかりと考えてみよう!

開催日時

2023年11月12日(日)

10:30~16:30
(受付 10:00~10:25)

※このイベントは終了しました。2024年度にも開催予定ですので、以下は参考としてご覧ください。

対象

高校1・2年生
(保護者、ご家族の同伴は1名まで)
同伴の方は体験はできませんが、体験の様子を見学可能です。

選べる4つの体験コース!

A:リハビリ職コース

B:医療技術職コース

C:鍼灸&スポーツサイエンスコース

D:看護職コース

医療系総合大学だからできる職業体験イベント。
4つの体験コースから一つ選んで、さまざまな「医療の仕事」について理解を深めよう!

【Aコース】
リハビリ職コース
(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
~リハビリテーション3職種をまるごと体験!~

【Bコース】
医療技術職コース
(臨床検査技師・臨床工学技士・診療放射線技師)
~知られざる医療技術職の世界を体験しよう!~

【Cコース】
鍼灸&スポーツサイエンスコース
(鍼灸師・トレーナー)
~「鍼灸師」と「トレーナー(スポーツ科学)」をダブル体験!~

【Dコース】
看護職コース
(看護師・保健師・助産師)
~奥の深い看護の仕事。さまざまな「領域」を知ろう!~

当日のスケジュール

時間 内容
10:00~10:25 受付
10:30~14:45 コース別体験プログラム(参加者・同伴者全員に無料のランチ付き!)
15:00~15:10 修了式
15:10~16:30 【フリープログラム】

・スペシャルイベント
[実習室をめぐる!森ノ宮クイズラリー]
各医療職にちなんだクイズを解いて、素敵な景品をゲットしよう!

[森ノ宮フォトコンテスト]
ユニフォームを着て撮影したり、”映えスポット”を撮影したりしてみよう!

・個別相談(入試相談ブース)
・資料コーナー

  • 同伴の方は体験いただけませんが、体験の様子を見学可能です。
  • 14:00~14:45で、保護者(同伴者)を対象とした「保護者セミナー」を実施します。

体験プログラム&内容

コース 職種 体験プログラム内容 備考(服装の指定など)
【Aコース】
リハビリ職コース
~リハビリテーション3職種をまるごと体験!~
理学療法士 理学療法の実態に迫る!
-肩の痛みで生活に困る患者さんへのアプローチ-

理学療法士は、患者さんの生活上の悩みや困りごとに対して、どんなことを考え、理学療法を行うのでしょうか?
今回は、五十肩とよばれる肩の痛みや動く範囲が狭くなる病気で日常生活に困っている患者さんへのかかわりを通じて、理学療法の仕事を学んでいきます。
理学療法士が行う、患者さんの肩の動き具合を把握するための検査方法や姿勢の見方、肩の動きを改善させるための運動療法や物理療法について、体験を通じて学びを深めていきましょう!
  • 動きやすい服装
  • 実際に体験してもらうため、スカートやヒールの高い靴などは避け、ズボンやスニーカーの方が望ましい。
作業療法士 総合病院で働く作業療法士の仕事を体験しよう
作業療法士は手のリハビリのスペシャリストです。筋力や感覚、関節の動き、道具の使い方など色々な視点から手の動きを評価し、治療します。今回はその中でもSTEFという評価道具を使って、手の動きの評価を体験します。普段何気ない手の動きの中にある不思議を探して下さい。手袋をして、指と指をテープで張り付けるなど、わざと動きにくい状態にしたら、手はどんな風に動くでしょう?手に秘められた驚異の力を体験しよう!
言語聴覚士 「話す、食べる、聴く」のスペシャリスト、言語聴覚士の世界を体験!
話す、聴く、声を出す、食べ物を飲み込む…普段、何気なく行っている「当たり前」が失われたら…。言語聴覚療法と言語聴覚士の世界をのぞいてみよう!
【Bコース】
医療技術職コース
~知られざる医療技術職の世界を体験しよう!~
臨床検査技師 がん細胞を観察しよう
臨床検査技師の仕事のひとつに「病理検査」があります。これは組織や細胞レベルで病態をとらえ、より正確な診断をするために、実際に患者さんから組織(一部)を採取して、組織標本を作製するというものです。病理検査の流れを理解して、がん組織の標本を観察してみよう!
  • 動きやすい服装
  • 実際に体験してもらうため、スカートやヒールの高い靴などは避け、ズボンやスニーカーの方が望ましい。
  • 首のエコーを撮りますので、首が出やすい服装が望ましい。
血液型を調べよう
普段何気なく話題にすることもある血液型は、医療においては「輸血」という移植の鍵になる重要な情報です。
臨床検査技師の仕事の中には、この輸血を安全に行うために患者さんの血液型を確認し、これから輸血する血液(主に赤血球)が問題なく使用できるかを確認するというものがあります。
模擬検体の血液型を実際に判定し、血液型についての理解を深めよう!
頸動脈(けいどうみゃく)エコーを体験しよう
頸動脈エコー検査では、超音波が頸動脈まで届いて反射した波を画像に変換して、動脈壁の厚さや血流を計測して、どのくらい動脈硬化が進行しているかを見ることができます。
今回は実際に首の頸動脈エコー検査をしてみよう!探触子(たんしょくし)という機器を首に当てて動かすだけなので、負担の少ない検査です!
臨床工学技士 医療機器が担う役割と臨床工学技士の活躍を知ろう!
患者さんの生命を繋ぎ、機器を管理する“医学と工学の知識を兼ね備えた”臨床工学士とは!?
手術室や集中治療室など病院内の至る所で活躍し、診断・治療・生体機能の補助/代替に関する医療機器に触れてみよう!今回は、超音波エコーによる血管造影(診断)、電気メスによる切開(治療)、人工心肺による体外循環や人工透析によるろ過(生体機能代行)を体験してみよう!患者の生命と機械を結びつける懸け橋となる仕事をぜひご体験ください!
診療放射線技師 診療放射線技師が扱う医療装置の操作と、患者体験をしてみよう!
診療放射線技師は一般X線撮影装置、乳房撮影装置、CT、MR等、多くの医療機器を使って、患者さんの内部組織形態や機能を計測します。
もしかすると撮影された経験があるかも??
今回、実際の臨床現場で利用されている医療機器の簡易操作や患者体験を通して、診療放射線技師の仕事について知ってみよう!
【Cコース】
鍼灸&スポーツサイエンスコース
~「鍼灸師」と「トレーナー(スポーツ科学)」をダブル体験!~
鍼灸師 『はじめての鍼灸~見テ(手)触っテ(手)~』
ツボとは?鍼灸治療とは?鍼灸師に聞いてみよう!

医療・スポーツ・美容などさまざまな分野においてニーズが高まっている鍼灸治療を体験しよう!
東洋医学は、近代西洋医学よりもはるかに長い歴史があります。病気治療だけではなく予防医学としても応用可能な東洋医学は、健康志向の高まる現代人からますます関心が集まっています。
"君たちはどう生きるか"
鍼灸についての質問をお一人1~2つ考えてきてください。
当日、質問を用紙に記載していただきます。素朴な疑問、リクエストもOKです。
スポーツトレーナー
(スポーツサイエンス)
スポーツパフォーマンスを科学する
最先端のスポーツサイエンスを利用して、運動選手のパフォーマンスを評価してみよう。スポーツ現場の最前線ではどのような方法で運動選手の持久的能力、そして瞬発力を測定するのか、最新の機器を用いた評価方法を紹介します。
測定を希望する方は動きやすい服装。
【Dコース】
看護職コース
~奥が深い看護の仕事。さまざまな「領域」を知ろう!~
看護師・保健師・助産師 【3職種スペシャル講義】
看護師・保健師・助産師の仕事について知ろう

看護師、保健師、助産師の仕事内容について、それぞれの職種経験のある教員から話を聞き、体験を挟みながら実際を知ろう。
看護師:自分の身体を観察してみよう
保健師:保健師課程ゼミ生による健康教育
助産師:三陰交の指圧による産痛緩和と分娩促進のケア
特になし
看護師
(母性小児領域)
母性小児領域で働く看護師の仕事を体験しよう
母性小児領域の共通の看護の対象は、新生児です。
生後28日までの赤ちゃんを新生児といいます。新生児は大人に比べて未熟です。
新生児の急変対応のうち、モデル人形を使って心臓マッサージを体験しましょう。
看護師
(地域在宅領域)
口から食べることと、食べられないときのケア。
「胃ろう」って何?? 

人が生命活動を続けるために大切な栄養。そして生活を豊かにする一つに食事という行為。障がいや病気などにより口から食べることができなくなったときでも、栄養を摂り、豊かな生活をおくる方法の一つである「胃ろう」について体験を通して学んでみよう!
【フリープログラム】
当日自由に参加できるプログラム
15:10~16:30
実習室をめぐる!森ノ宮クイズラリー
8学科が集まるキャンパスを巡るクイズラリーを開催!各医療職にちなんだクイズを解き、素敵な景品をゲットしよう!
森ノ宮フォトコンテスト
学内の”映えスポット”や各実習室で写真撮影。
ユニフォームを着用し、医療者になりきって撮影してみよう!
個別相談(入試相談)ブース
医療の仕事や学び、受験についてなど、何でも相談してみよう!
資料コーナー
森ノ宮医療大学のパンフレットをはじめ、進路選択に役立つ資料を配布しています。
【保護者セミナー】
14:00~14:45
医療分野をめざす高校生の保護者必見。学校選びのポイントや医療分野へ進学する上で大切なことを伝えます。

新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い

  • 37.5℃以上の発熱や息苦しさ(呼吸困難)がある方は参加をお控えください。
  • マスク着用は個人の判断に委ねますが、多くの来場者が予想されますので、マスクの着用を推奨します。
  • 消毒用アルコールを設置いたしますので、館内に入る前には必ず手指消毒を行ってください。

本学の新型コロナウイルス感染症対策について

① 実施会場の密閉回避
  • 適宜、説明会場の換気を行います。
② 消毒・飛沫防止の対応
  • 会場出入口に手指消毒液を設置しています。

よくある質問

当日の持ち物は何が必要ですか?
筆記用具をご持参ください。体験するコースによっては服装にご注意ください。(上記、体験プログラム&内容の備考欄をご確認ください。)
駐車場はありますか?
本学に駐車場はございませんので、ご来場の際はできるだけ公共交通機関のご利用をお願いいたします。本学周辺にコインパーキングはございますが、数が限られますのでご注意ください。
当日の受付場所はどちらになりますか?
イーストポート1階が受付場所になります。電車でお越しの方はOsaka Metro中央線「コスモスクエア」駅「2番出口」より地上に出てください。