大阪・関西万博の
大阪ヘルスケアパビリオンに出展参加決定!

提供:(公社)大阪パビリオン

INTRODUCTION 大阪・関西万博との関わり

万博に1番近い大学!

2025年4月
大阪・関西万博開催!

「万博(万国博覧会)」は、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、5年に一度、世界各地からたくさんの人やモノ、知恵や技術などが集まるイベントで、大阪・関西での総合的な万博開催は、1970年にアジアで最初に開催された大阪万博(EXPO’70)以来、55年ぶりとなります。

森ノ宮医療大学 × 大阪・関西万博

本学は「万博に一番近い大学!」として、様々な取り組みに協力・参画しています。

01 「TEAM EXPO2025」プログラム/共創パートナーに登録

大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、必要なリソースを提供して他者の共創チャレンジを支援する、または他者の活動を支援しています。

「TEAM EXPO2025」プログラム/共創パートナーに登録されました|森ノ宮医療大学
02 大阪ヘルスケアパビリオン/推進委員会の協力機関

大阪・関西万博において、地元大阪が出展するパビリオン及び関連事業の企画を行い、パビリオン出展が、世界に向けた大阪のアピール並びに大阪の成長及び発展に寄与することを目的として取り組んでいます。

2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会 - 大阪ヘルスケアパビリオン
03 大阪・関西万博で災害時の帰宅困難者受入れ等に協力

大阪市、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と、大阪・関西万博の開催中における地震等の大規模災害の発生に備え、協定を締結しています。

大阪・関西万博で災害時の帰宅困難者受入れ等に協力!大阪市、2025年日本国際博覧会協会と協定を締結|森ノ宮医療大学

TOPICS トピックス

2025年日本国際博覧会 大阪パビリオン推進委員会
「ミライの医療」ディレクター 冨田哲也教授
「2050年を想定したミライの医療」を創出!

提供:(公社)大阪パビリオン

大阪ヘルスケアパビリオンの出展テーマは「REBORN」。
このテーマは「人は生まれ変われる」、「新たな一歩を踏み出す」という2 つの意味が込められています。
参加型の展示体験を通して、来館者が自分自身を見つめ直し、新たな行動に繋がるきっかけを提供することをめざしています。大阪ヘルスケアパビリオンは、2050年を想定したミライのヘルスケアや都市生活を体験できるパビリオンです。2050年を想定したミライの都市生活をはじめ、本学の冨田教授が携わっている「ミライの医療」がどのように展示されるのか、可能性に満ち溢れた最新の「ミライ」に迫ります!

ミライの都市生活 ~ミライの医療~

01
遺伝子療法
の進化
02
医療のデジタル化と
人工知能の活用
03
再生医療の
発展
04
パーソナライズド
医療の普及
05
仮想医療の
拡大

「ミライの医療」ディレクター 冨田哲也教授 MESSAGE~

大阪ヘルスケアパビリオンでは、2050年の都市生活をテーマに、ミライのヘルスケアや都市生活が体験でき、「リボーン体験ルート」では子どもから大人までが楽しむことができます。

ミライの医療は、高度で安全な医療と未来を拓く先進医療が期待されており、大阪ヘルスケアパビリオンを通じて、特に若い世代が最新の医療に触れることで、医療の世界を魅力的に感じ、興味・関心を持てるような機会を提供できればと思います。

冨田哲也 教授

EXHIBITION THEME 2025.8.20 wed 大阪ヘルスケアパビリオンにて祭事決定!
催事タイトル
健康長寿を歩む!森ノ宮医療大学“発” Walkcare 研究の最前線
催事主催者
共催者
主催者:森ノ宮医療大学
共催者:TOPPAN 株式会社、株式会社フォーカスシステムズ

Walkcare(未来型歩行サポートシステム)を体験!

パーソナルトレーナーのアバターと一緒に、測定・結果・トレーニングをVR/AR で完結!

POINT
  • VR/AR やAIなどの最先端技術を活用した、リアルとバーチャルが融合する未来のFitness Gymを体験!
  • 歩行データに基づき、歩行の質やリスク要因を把握することが可能!
  • トレーニング診断結果を活用して健康な身体を手に入れ、歩行能力の向上に繋がる!

開催概要

催事日時
2025年8月20日(水)
催事場所
大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ
内容

大学と企業で共同開発している「walkcare」というシステムを体験し、virtual realityを使い、パーソナルトレーナーのアバターとエクササイズを実施します。

エクササイズは自動スコアリングシステムにより点数化して、老若男女問わず競い合うことができます。

※研究内容のパネルも展示する予定です。

運営メンバー
森ノ宮医療大学インクルーシブ医科学研究所 所長 工藤 慎太郎
森ノ宮医療大学インクルーシブ医科学研究所 堤 真大
森ノ宮医療大学附属ベイクリニック 宮下 敏紀

ACTION これまでの軌跡

「TEAM EXPO2025」プログラム/5大学連携プロジェクト

TEAM EXPOパビリオン
2025年6月29日(日)ステージ発表&展示の参加が決定!

5大学連携プロジェクトとは?

健康やウェルビーイングに関わる学部学科を持つ5大学(関西大学・京都光華女子大学・甲南女子大学・武庫川女子大学・森ノ宮医療大学)が連携して進めているプロジェクトです。
本プロジェクトは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するために、多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げていくことをめざす取り組みである「TEAM EXPO2025」プログラムに参画しています。
「いのち輝く未来社会をつくるには何が必要なのか?」というテーマに基づき、「健康・ウェルビーイング」領域の観点から具体的な「課題」を出し合い、5つのチームに分かれて活動しています。
現在、5大学全体で約60名が参加しており、大学の垣根を越えて、グループワークや企業や一般の方も交えたテーマセッションなど、様々な取り組みを展開しています。

グループワーク

異なる学科に所属する他大学の学生と意見交換をすることで、新たな発見や学びに繋がります。

テーマセッションでの発表

企業や一般の方々の前で発表を行い、今後の活動を進めるうえで、貴重なアドバイスを頂きました。

くるぞ万博! いくぞ万博!

いよいよ迫ってきた大阪・関西万博に向けて、5大学の学生及び教職員が一丸となり、5大学ならではの想いや考え、それをカタチにした取り組みを発信して参ります。

5大学連携プロジェクト参加大学一覧
関西大学
京都光華女子大学
甲南女子大学
武庫川女子大学
森ノ宮医療大学

万博教室

万博教室とは?

大阪・関西万博では、160を超える国と国際機関をはじめ、企業やNGO/NPO、市民団体等が、世界中から「いのち輝く未来社会」への取り組みを持ち寄り、SDGsの達成とその先の未来を描き出します。 万博教室は、そうした地球的規模の課題解決に向けて、世界中から万博に集まった多様な英知に触れ、学ぶことができるイベントです。

万博教室を開催! <共催:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会>

2024年11月28日(木)に、本学にて初めての取り組みとなる「万博教室 in 森ノ宮医療大学」を開催。本学学生、教職員、一般の方を合わせて約160名の方が参加し、大盛況のイベントとなりました。

内容
  • 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
    「大阪・関西万博の魅力について」
  • 公益社団法人2025年日本国際博覧会 大阪パビリオン事務局
    「大阪ヘルスケアパビリオンの全体概要」
  • 株式会社サイエンスホールディングス
    ミライのお風呂とはー「カラダもココロも自動で洗われるミライの人間洗濯機®」
  • ロート製薬株式会社
    「ミライの再生医療」「ミライのアイケア」